更新

英語学習におすすめの電子書籍サービス2選!リスニング問題も勉強できる?洋書が安いのは?

電子書籍を利用することは、タブレットの中に本棚を持つようなものです。重い本を何冊も持ち運ばなくても、好きなときに手軽に読書が楽しめます。今回は電子書籍で英語学習をすることのメリットや、おすすめのサービスを紹介します。
英語学習におすすめの電子書籍サービス2選!リスニング問題も勉強できる?洋書が安いのは?

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。

英語習得のためには、できるだけ多くの時間を英語学習に費やすことが大切ですが、肌身離さず英語の参考書を持ち運ぶのは簡単なことではありません。また、お子様の英語学習について、溜まっていく教科書の処理にお悩みの方も多いことでしょう。

そこでおすすめなのが、電子書籍で英語学習を進めることです。電子書籍なら、「持ち運ぶ手間がない」「読書がもっと身近になる」「収納スペースに困らない」など様々なメリットがあり、学習効率も上がるでしょう。

今回は英語学習にぴったりの電子書籍サービスや、電子書籍で英語学習するメリットについて詳しく解説します。

電子書籍で英語学習するメリットとデメリット

英語を学習する方の多くは「教科書・参考書・洋書が溜まっていく」「隙間時間に勉強したいけど本を持ち歩くのがストレス」などの悩みを感じているのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、電子書籍での英語学習です。ここでは、電子書籍で英語学習するメリットについて詳しく解説します。

電子書籍で英語学習するメリット
  • 手軽に学習しやすい・リスニング問題も対策可能
  • お得に購入できる
  • 24時間購入できる
  • 収納スペースが要らなくなる

手軽に学習しやすい・リスニング問題も対策可能

上記でもお伝えしましたが、紙媒体より電子書籍の方が圧倒的に「手軽」です。

スマホから学習できるため、ちょっとしたすきま時間や待ち時間にも、ポケットからスマホを出すだけで英語の勉強ができます。また、メモ・マーカー・辞書機能がついている電子書籍サービスも多く、わからない単語をチェックしてすぐに調べられます。

また、タブレットなどであれば、スプリットビュー・マルチウィンドウを利用して画面の半分を英語の参考書、もう半分をメモ・ノートとして使う……なんてことも可能です!

手軽に学習しやすいから続けやすく、英語習得までにかかるといわれている2,200時間をより効率的に縮めていけるでしょう。

また、後ほど紹介する電子書籍で英語学習するのにおすすめサービスでは、英検やTOEIC・TOEFLといったリスニング問題の対策が可能な参考書を取り扱っています。

お得に購入できる

電子書籍で英語学習する最大のメリットは、お得に書籍を購入できることです。英語書籍・洋書は金額が高いものも多く、なかなか次々と購入しにくいものです。

しかし、電子書籍での購入であれば紙媒体よりも価格が安く、セール期間中などを狙えば紙媒体の半額以下で購入できることもめずらしくありません。

また、購入することでポイントが貯まり、ショッピングなどで利用できるためお得感もあります。

収納スペースが要らなくなる

教科書や参考書などは解き終わってしまえばかさばってしまい、収納に困ってしまうこともあるでしょう。

電子書籍で購入した書籍はひとつのデバイスに全てを集約させられるため、本棚が書籍であふれる心配もなければ、収納場所に困ることもありません。

書籍を本棚に並べて満足感を感じる人もいますが、物の少ない生活スタイルが好みの人にとって、電子書籍を活用しない選択肢はないでしょう。

24時間購入できる

電子書籍はダウンロードが完了するとすぐに入手できるため、せっかちな人にはぴったりの方法です。

レアな書籍などは海外から発送される場合もあり、注文してから届くまでに数週間かかってしまうということも珍しくありません。

電子書籍なら24時間好きな時間に入手できるため、忙しい人や待つことが苦手な人にもおすすめです。

電子書籍で英語を勉強するデメリットは?

ここまでは電子書籍で英語学習するメリットについて紹介しましたが、デメリットはあるのでしょうか?考えられるデメリットをまとめてみましょう。

電子書籍で英語学習するデメリット
  • パラパラページをめくれない
  • 手軽に書き込みできない
  • Kindle Unlimitedに対応していない本もある

電子書籍で英語学習することに、そこまで多くのデメリットはありませんが、気になってしまう人もいるはずです。電子書籍は手軽に活用できて便利なツールですが、慣れるまでには時間がかかるかもしれません。

パラパラページをめくって「どこからやろうかな」と考える人にとって、電子書籍は使いにくい場合があります。さらに、メモ機能やスクリーンショットから書き込みはできますが、紙媒体のように手軽に書き込みできない点はデメリットになる場合もあります。

ただし、メモなどを取ることができるほか、辞書機能がすぐに使えること、学習進捗の把握など、紙媒体にはないメリットも多いです。

また、電子書籍に対応していない本もあります。「絶対にこの本で勉強したい」という参考書・洋書が無い場合は、通常の書籍を購入するしかありません。

しかし、電子書籍サービスでは洋書・英語学習本の取り扱いが徐々に増えています。Amazonで英語の参考書を見てみても、多くの場合ではKindleでの書籍購入が可能です。キャンペーンなどを利用すればさらにお得に購入できるので、まずは自分の買いたい本があるかをチェックしてみてください。

英語学習におすすめの電子書籍サービス2選を比較

ここでは、英語学習におすすめの電子書籍サービスを2つご紹介します。

結論から言うと、以下二つの電子書籍サービスを使い分けるのがおすすめです。

  • ブックライブ:初回登録クーポンなどが豊富で電子書籍を購入する費用が抑えられる。辞書機能・マーカー機能なども豊富。
  • Kindle:お子様の英語学習ならこちら。辞書・マーカー機能も◎。Kindle Unlimitedなら対象の洋書も読み放題。無料の本も。

ブックライブは初回書籍購入時のクーポンなどがお得なほか、定期的に英語学習本・洋書のキャンペーンを行っているため万人におすすめできます。

一方、ブックライブでは小説や青年マンガなどの書籍も含まれているほか、保護者による制限もかけられません。「子どもが勝手に本を購入しないか心配」という方もいらっしゃるでしょう。

そのため、英検など、お子様の英語学習を電子書籍で進めたい方はKindleがおすすめです。保護者による購入承認(Amazonのページに飛びます)などがかけられるほか、Amazon Fireタブレットなどを導入すればペアレント ダッシュボードの機能で学習時間や本・アプリ・動画サービスの利用時間制限などをかけられます。

また、ブックライブ同様、定期的に英語の学習本や洋書のセールも行われるため、新品の書籍よりもお得に教科書を買うことができます。

それぞれのサービスの比較表はこちらです。

サービス名 料金 英語学習本の取扱数
ブックライブ 月額費用無料
一冊ごと購入
3,300冊
Kindle 月額費用無料
一冊ごと購入
9,000冊以上

ブックライブ

ブックライブの見出し画像

ブックライブは、小説やコミックなど数多くのジャンルの取り揃えがあり、累計で100万冊以上ととても充実しています。

「使いやすさNo.1」に選ばれたこともある、使いやすさに定評のある電子書籍サービスなので初心者の人も安心して利用できます。

英語学習に必須のマーカーや辞書機能も充実。過去には「使いやすい電子書籍サービス」でNo.1を獲得したことも(※1)。

Tポイントを貯めたり使えるのもうれしいポイントです。新規会員登録では50%OFFクーポンがもらえるので登録がまだの方はぜひ登録してみてください。

ブックライブの詳細をみる

※1:2018年10月度調査 アンケート名称:電子書籍・電子コミックに関する調査 実査委託先:ESP総研

Kindle・Kindle Unlimited

KindleUnlimitedの見出し画像

Kindleストアで英語の教科書を購入するのもおすすめです。マーカー機能・辞書機能もあるため分からない単語をチェックして調べるなどの勉強もできます。

また、英語学習にとくにおすすめなのが「Kindle Unlimited」。ここではKindle Unlimitedのサービスや、おすすめしたい人を紹介します。

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供している電子書籍の「読み放題サブスクリプション」です。Amazon会員であれば月額980円で利用できるため、かなりコスパがいいですよね!

対応書籍は200万冊以上とかなり充実していて、専門書やコアなジャンルが揃っていると好評です。

30日間の無料体験も実施されているため、まずは試してみてはいかがでしょうか。

\はじめるなら今!/
Kindle Unlimitedが3か月99円
kindle unlimitedの3か月99円キャンペーン

  • 人気の漫画・話題の実用書・いつもの雑誌が読み放題
  • 通常3か月分2,940円2,841円OFFに!

Kindle Unlimitedはこんな人におすすめ

「漫画に特化している」「学習系に特化している」など、一口に電子書籍サービスといっても様々なメーカーのサービスがありますよね。

Kindle Unlimitedは英語学習におすすめと紹介しましたが、実は英語学習以外にもたくさん魅力があります。

そこでここでは、Kindle Unlimitedのおすすめポイントを紹介してみたいと思います。

ビジネス書籍が充実

Kindle Unlimitedではビジネス関連書籍が充実しています。そのため、ビジネスに関心がある社会人や経営者などにおすすめです。

小説が充実

Kindle Unlimitedでは、雑誌や漫画などの取り扱いが少なく、代わりに「小説」が充実しています。小説好きでよく読むという人は、Kindle Unlimitedがぴったりでしょう。

資格書籍・技術書が充実

Kindle Unlimitedでは、資格取得のための専門書籍や技術書籍が充実しています。英語学習関連でいえば「TOEIC」「英検」対策の書籍も豊富に取り扱っているため、好みに合わせて選びやすいですよね。

また、資格書や技術書は2,000~5,000円など高価なものも多く、気軽に購入できないと感じる人も多いのではないでしょうか。

そのような高価な書籍がKindle Unlimitedで取り扱いされていれば、1冊読むだけでもかなりお得になります。

Kindle Unlimitedの無料体験をする

今回は2つのサービスを紹介しましたが、英語学習本を取り扱っているサービスはたくさんあります。「他のものも知りたい」「いま一番お得なクーポンが知りたい」という方はおすすめの電子書籍サービスを比較して紹介している以下記事をご一読ください。

英語学習におすすめの参考書6選

ここでは、英語学習におすすめの本・参考書を紹介します。Kindle Unlimitedで読み放題の対象になっている本もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

NHKラジオに出演中のネイティブ講師であるスティーブ・ソレイシィ先生による、初心者でも無理なく挑戦できる英会話本です。

TOEIC300点台の主人公とスティーブ先生が繰り出すコミカルな会話は、英語学習に挫折した初心者にはぴったりの1冊となるでしょう。

英語を話せる方法が笑って学べるめずらしい本なので、ぜひ毎日の英語学習に役立ててみてください。こちらの本はKindle Unlimitedで読み放題の対象です。

中学3年間の英語を7日間で一気にやり直す

英語学習初心者にとって、まずは「中学英語をマスターすること」が大切です。こちらの書籍は、中学3年間の英語を7日間でやり直す構成が大きな特徴となっています。

英語力がほぼゼロの中学生「ジャリ子」と先生の対話形式で話が進んでいくため、漫画感覚でさらりと読めてしまいます。

「日本で一番やさしい英語の本」といっても過言ではないため、英語学習に苦手意識を感じていたり、挫折経験があったりする人におすすめでしょう。こちらの本はKindle Unlimitedで読み放題の対象です。

最強のNETFLIX英語勉強法

最強のNETFLIX英語勉強法: 「観る・読む・聴く」のNETFLIX英語学習法でTOEIC900点も楽勝!外資系グローバル企業で使える英語力にレベルアップ!

Netflix好きにはたまらない1冊です。Netflixで映画やドラマを楽しみながら英語を身につけてしまおうという、なんとも斬新なテクニックを披露している書籍です。

Netflixがなぜ一番の英語勉強方法なのか?Netflixでどのように英語学習を進めていくのか?が細かく解説されています。

海外映画やドラマに興味がある人なら、一度は目を通しておきたい書籍といえるでしょう。こちらの本はKindle Unlimitedで読み放題の対象です。

はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略

TOEICのスコアアップに必要な全て(パート別攻略+実力UP勉強法+完全模試)が入った「一冊完結」型の総合対策本です。スコアアップに必要な全てが入って、一冊完結なのはうれしいですね。

商社勤務を経て語学学校に通ったのち、大学等でTOEICの指導や企業研修の講師も務める著者小石裕子の本は、発行部数累計70万部以上もあり、信頼と実績があります。

TOEICをはじめて受ける方、何から始めて何をすればよいのか分からない方におすすめの1冊です。

キクタン英検(R)1級 キクタン英検シリーズ

キクタン(聞く単)の英検シリーズ。キクタンにはTOEICやニュース英語、英会話など様々なシリーズが出版されていて、その中でも英検対策におすすめなキクタン英検シリーズをご紹介します。

キクタン英検シリーズは、1級、準1級、2級、準2級、3級と等級ごとに展開されています。「音声を聞くだけで英検に頻出の英単語を覚えられる単語集」キクタン英検が、音声全面改訂でパワーアップしました。

英検1級合格に必要な単語力・熟語力に加え、リスニング力も同時に身につけることができます。最新の出題傾向にも対応しているので安心です!

洋書天国へようこそ~深読みモダンクラシックス

洋書を楽しみながら英語力も上げるのは、読書好きにとって至福の学び方です。こちらの本では、古今の英語の読み物に精通した宮脇氏が、英米文学のマスターピースの世界を案内してくれます。

ヘミングウェイ、ポオ、ディケンズ、ハインラインなど、純文学からSFに至る広範な分野の傑作が一作ずつ取り上げられ、文学史上の位置づけや日本人が知らない英米文学界隈の常識、そして英文の特徴や解釈の仕方などが、カリスマ翻訳家ならではの深読み視点で紹介されています。

軽妙かつ滋味あふれるエッセイを読み進むうちに、“本物の教養””が身につく一冊です。

Kindle Unlimitedで英語学習をする

そもそも英語学習に要因・効果的な勉強方法って?

この記事を見ている人は、これから英語学習を始めようと考えていたり、すでに英語学習を始められていたりする人がほとんどだと思います。

ここでは、基本に戻って「英語学習を進めるにあたって大切なポイント」について確認してみたいと思います。

とにかく「英語に触れる時間」が重要!

英語学習を成功させるためには、とにかく「時間」が重要です。どれだけ質のいいほんや参考書を手に入れたとしても、学習時間が短ければなかなか結果としてあらわれにくいでしょう。

なぜなら、日本語を母国語とする私たちにとって、「英語の習得は世界中の言語の中で最もむずかしい」と位置づけられているためです。

日本人が英語を実践的に使用できるようになるまでに必要な時間は、約2,200時間といわれています。

すきま時間を有効活用しよう

2,200時間を英語学習にあてようと思うと、1日に何時間学習しなければならないのでしょうか?以下の例をご覧ください。

  • 1日約6時間→1年で2,200時間
  • 1日約3時間→2年で2,200時間
  • 1日約1時間→6年で2,200時間

毎日1時間、365日頑張っても6年かかってしまう計算です。そのため、できるだけ早く英語を習得したいのであれば、起きている時間をすべて英語で過ごすことが必要なのです。

しかし、日本に住んでいて仕事もしているとなかなかそうはいかないため、すきま時間を見つけてコツコツ学習を続けていくしかありません。

そんなときに、分厚い英語参考書を持ち歩くのか、スマホから気軽に見られる電子書籍を利用するかでは、やる気の入り方も違ってくるでしょう。

「英語脳」でいる時間を長く!

なかなかすきま時間が取れない人は、仕事中でも家事育児をしている最中でも、常に「英語脳」で考える癖をつけてみましょう。

英語脳とは、自分の気持ちを日本語から英語に変換してみたり、ひとりごとを英語でボソボソつぶやいたりすることです。

こうすることで、参考書などを開いた「座学」をしていなくても、2,200時間に向けて進んでいけます。

まとめ

電子書籍はスマホから気軽に活用でき、すきま時間を利用して英語学習をより効率的に進められます。本を収納するスペースにも困らず、ミニマリストさんにもぴったりです。

そして、電子書籍サービスを利用するなら、語学関連書籍の多いKindle Unlimitedが圧倒的におすすめです。

Amazon会員なら月額980円で利用でき、英語書籍以外の本も読み放題になります。今なら30日の無料体験が実施されているため、気軽に試してみるのもいいでしょう。

30日間の無料体験期間中に解約すれば0円でお試しできるため、ぜひチェックしてみてくださいね。

Kindle Unlimitedの無料体験をする

こちらの記事では、英語勉強におすすめのオーディオブックをまとめているので、ぜひチェックしてください。

白根 鮎美 /
ビギナーズ編集部 ライター

独学で英語を勉強後、オーストラリアでは幼児教育の専門学校で勉強。帰国後は子ども英会話教室にて1歳から高校生への英会話を指導していました。また、サーフィン歴は10年以上、海を愛する2児のママサーファー。

ビギナーズTOPページ