更新

ベース初心者の弾き方の基本|指弾き・ピック・スラップ

ベース初心者の基本の弾き方を、指弾き・ピック弾き・スラップ等の種類に分けて解説します。右手・左手の使い方や、基礎的な弦の押さえ方・弾く位置をまとめました。ベース初心者で弾き方がわからない方、指弾きとピック弾きどちらの弾き方がいいかわからない方も必見です。
ベース初心者の弾き方の基本|指弾き・ピック・スラップ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

ベースは、体に響く独特な低音が魅力的な楽器です。ベースの音やリズムがしっかりしていると、ドラムやボーカル、ギターも演奏しやすくなりますよね。

バンドの土台といえるベースですが、みなさんはベースの正しい弾き方をご存知でしょうか。

ベースはエフェクターを使わずに演奏することも多いため、弾き方一つで音が大きく変わる楽器です。

本記事では、ベースの弾き方について、指弾き、ピック弾き、スラップ、タッピングに分けて解説します。

ベースを始めたての初心者の方も、正しい弾き方ができているか確認したい方も、ぜひ参考にしてください。

ベースの弾き方|基本姿勢

最初に、ベースを正しく弾くための基本姿勢や、弦の押さえ方についてご紹介します。

意外と見落としがちな部分なので、自分の弾き方と照らし合わせてみてください。

ベース弦の押さえ方

みなさんは、ベースの弦を抑える際、フレットのどのあたりを押さえていますか?

押さえたいフレットの少し上を押さえると、力を入れず楽に押さえることができます。

参考画像でも、赤線のフレットの少し上、フレットの際あたりを押さえていますね。

演奏している中で、運指の関係上フレットの上を押さえられない場合もあるかと思いますが、基本として覚えておきましょう。

ベースを座って弾くときの基本姿勢

座ってベースの練習をする際は、ベースのボディのくぼんでいるあたりを、太ももの付け根の上に乗せると安定します。

ベースの形によってはくぼみがない場合もありますが、多くのベースで対応できる乗せ方です。

ベースを太ももの上に乗せたら、ボディに手首を乗せて演奏するようにします。

ベースの形状によっては、手首が乗せやすいようカーブがつけられているものもあるようです。

ボディに手首を乗せることで安定する上、いつも同じフォームで練習することができます。

ベースの弾き方|ネックの握り方

ベースの弾き方は、実はネックの握り方によっても変わってきます。

ネックの握り方は運指のしやすさ、つまりベースの上達にも大きく関わることです。

ロックスタイルとクラシックスタイルという、代表的な2つのネックの握り方を見ていきましょう。

ロックスタイル

ロックスタイルは、ベースネックを握り込むような形の握り方です。

親指が4弦の上のあたりにきており、安定して弦を押さえることができます。

比較的ネックが細いギター等でよく用いられますが、ベースだと手の大きさによっては握りにくいこともあります。

クラシックスタイル

多くの人が実践している、一般的なベースの握り方です。

ネックの裏側に親指を添え、人差し指から小指までが動かしやすくなっているのが特徴です。

早いフレーズでも弦移動がしやすく、多弦ベース等でも指が届かないということが少ないので、汎用性の高い握り方と言えるでしょう。

black friday banner

ベースの弾き方|指弾き

ここからは、具体的なベースの弾き方や、弾き方による音の違い等をご紹介します。

まずは、ベースの特徴的な弾き方ともいえる、指弾きについてまとめました。

指弾きの音の特徴

指弾きは、硬いピックではなくやわらかい指の腹で弾くため、やわらかい音が特徴です。

自分の指で弦を弾く力を調整できるため、音の強弱といった細かいニュアンスを出しやすいとも言われます。

そのため、ポップスやジャズ等の幅広い音楽ジャンルで使える弾き方です。

また、弾く位置によっても若干音が変わります。フロントピックアップ(前)だと柔らかめな音、リアピックアップ(後ろ)だと硬めな音になりやすいです。

指弾きの弾き方

一口に指弾きといっても、指弾きの中にもいくつか弾き方があります。

指弾きと聞いて真っ先に思い浮かべるのは、人差し指と中指を(ツーフィンガー奏法)を交互に使って(オルタネイトピッキング)弾く方法だと思います。

2本の指を使うからツーフィンガー奏法、交互に(Alternately)使うからオルタネイトピッキングと呼ばれています。

指弾きの弾き方のポイントは、指の付け根(第3関節)から力を抜いて動かすということです。

また、弦を弾いたら、弾いた弦の隣の弦で止めます。この奏法をアポヤンドと言います。

隣の弦に触れることで自然とミュートもできるので、指弾きの際は自然にできるように練習しましょう。

親指の位置

指弾きする際、親指の位置をどこに置くかによっても弾き方が変わります。

大きく分けて、①ピックアップの上②弦の上③フィンガーレストの上という3種類です。

どの弦を弾くときも親指をピックアップに固定している人もいますし、4弦のときはピックアップ、1~3弦のときは弦の上という混合タイプの人もいます。

一般的には、ピックアップの上か弦の上かの二択ですが、実はフィンガーレストの上という選択肢もあります。

フィンガーレストとは、親指を置く別売りパーツのことで、好きな位置に取り付けてその上に親指を乗せるのです。

3つの置き方の内どれが1番良いというのはないので、弾いている中でしっくりくる置き方を探すのが良いかと思います。

ベースの弾き方|ピック弾き

続いて、ピック弾きの弾き方について詳しくご紹介します。

ピックを使って激しくベースを弾く姿は、指弾きとは違った魅力がありますよね。

正しいピック弾きのフォームや弾き方をマスターしましょう。

ピック弾きの音の特徴

硬いピックで弦をはじくため、歯切れの良い硬い音になるのがピック弾きの特徴です。

ピックの素材や硬さ、厚みによって音を変えているベーシストもおり、厚いピックだとより硬いはっきりとした音になります。

ロックやメタル、パンクといったギターもベースも硬めの音を出す音楽ジャンルに向いています。

ピック弾きの弾き方

人差し指と親指でピックを挟んだら、挟んだ指から5mm~1cm程度ピックが出るように持ちます。

指先ではなく、手首から動かしてピッキングするのがポイントです。

イメージはうちわを仰ぐような上下運動で、リラックスして手首をやわらかく使うと上手く弾けます。

手首を使ってピッキングできていれば、ピックが弦に自然と平行に当たるはずです。

ベースの弾き方|スラップ

ベースの魅力的な奏法の1つと言えるのが、スラップ奏法です。

ライブ等でスラップを格好よく演奏している姿を見て、スラップに憧れているベーシストの方も多いのではないでしょうか。

スラップにも様々な弾き方がありますが、本記事では代表的な弾き方をまとめました。

スラップの弾き方

スラップの弾き方は、親指の位置によっていくつかに分けることができます。

大きく分けると、親指を弦に平行に当てるスタイルと、親指を弦に直角に当てるスタイルです。

親指を弦に平行に当てる前者のスタイルは、当てたい弦にだけ親指を当てるため、他の弦が鳴ってしまうことが少なく、初心者でも挑戦しやすいというメリットがあります。

後者は、レッドホットチリペッパーズのフリーが用いていたことから、フリースタイルとも呼ばれます。

フリースタイルは、1~4弦全てに親指が当たるため、鳴らしたい弦以外も鳴ってしまう可能性があります。

ただ、見た目的なインパクトや高速スラップに向いているとされるため、ライブ映えする奏法と言えるでしょう。

スラップの具体的な弾き方や練習方法については、写真付きで解説しているこちらの記事を読んでみてください。

ベースの弾き方|タッピング

タッピングとは、弦ではなく指板を直接叩いて演奏する奏法です。

ギターでよく使われる演奏方法なので、ベースではあまり馴染みがないかもしれません。

しかし、タッピングができれば演奏の幅もぐんと広がるので、この機会にチャレンジしてみましょう。

タッピングの音の特徴

タッピングは指板の上で弦を叩いて(タップして)演奏します。そのため、タップした瞬間だけ短く音が鳴るのが特徴です。

また、タッピングに使われる指板は高音の指板(ネックの下の方の指板)のため、高い音が鳴らされることが多いです。

指でトンとタップして音を出しているので、アンプで音を増幅させない限り、あまり大きな音量は出ません。

そのため、ベースの音がよく聴こえる、ベースのソロパフォーマンスでよく演奏されます。

タッピングの弾き方

タッピングで演奏する際は、弦高(弦の高さのこと)を低めに設定しておくと弾きやすいです。

また、タップする音だけだと音が出ているのかわかりづらいので、ぜひアンプに繋いで練習しましょう。

冒頭でお伝えした通り、タッピングもフレットの少し上をタップすると、簡単に弦を押さえることができます。

ベースのどの弾き方にも言えることですが、タッピングする弦以外の弦は、指で軽く振れて音が出ないようミュートも忘れずにしてください。

タッピングは、リズミカルに音を出していことで真価を発揮するので、フレーズで練習すると簡単にプロっぽいタッピングになります。

弾き方一つでベースの表情が変わる

ベースの基本の持ち方から、様々なベースの弾き方について見てきました。ベースは、バンドの中ではあまり目立つ楽器ではありませんが、弾き方で表情が変わる、奥深い楽器であることがわかります。

エフェクターがなくても、ベース1本で様々な演奏ができたらとても格好良いですね。ぜひ色々な弾き方に挑戦して、自分の思い通りのベースを演奏してみましょう。

Reika Sato /
ビギナーズ編集部 ライター

大学時代は軽音サークルでベースを担当。カフェラテの摂取量に定評のあるカフェイン中毒。趣味はグルメ漫画とミステリー・SF映画鑑賞。

ビギナーズTOPページ