更新
サックスの吹き方 はじめて音を鳴らす時の大事なポイント!
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
サックスを入手後の自主練初日!心躍らせながらサックスを組み立て、いざ練習開始!と息を吹き込んだところ、
あれ?音が鳴らない…
独学だと結構なあるあるですが、サックスは残念ながら子供の頃に演奏していたリコーダーのように息を吹き込めば鳴る訳ではありません。しっかり鳴らすには正しい吹き方を知る必要があります。
正しい吹き方!と言われると少し構えてしまいますが、その要点は意外とシンプルです。こちらでは演奏する上での始めの基礎とも言えるサックスの正しい吹き方についてご紹介させていただきます。
目次
まずサックスの音が鳴る原理を知りましょう!
早速実践!と行きたいところではありますが、正しい吹き方を身につけるためにはまずサックスがどのような原理で音を鳴らしているかを知ることが重要です。イメージがつかめれば、この後ご紹介するポイントがどのように重要なのかが分かるかと思います。
サックスは上図のようにリガチャと口で固定したリードとマウスピースの狭い隙間に息を吹き込むことで、高速振動を起こして音を産み出しています。それをネック・管体を通して響きを増幅・共鳴させることであの音色を出してます。
そのためサックスの演奏においてマウスピースの組み立て方はもちろんマウスピースにのくわえ方、通称アンブシュアが非常に大事であるといえます。音の始まりでもあるこの部分に誤りがあると、演奏にも支障が出てしまいます。
続いてマウスピースの組み立て方について確認していきましょう!
マウスピース組み立てのポイント
リガチャの位置
マウスピースの組み立ての順序は、リガチャのネジを緩めてマウスピースに通し、そのあとリードを通して固定するのが一般的な順番です。その際は上図のようにリガチャを固定する位置としては右側のようにマウスピースに入っている線に上端を合わせるようにしましょう。
またリガチャのネジですが強く締めすぎないようにしましょう。リードが簡単にはずれない程度に固定できていれば大丈夫です。ちなみにリードよりリガチャを先にセットする理由は、順番が逆だとリガチャをつける時にリードがズレてしまうからです。
リードの位置
こちらは練習を進めていく中で吹きやすい位置に微調整していただいて大丈夫ですが、上図のようにリードの上に髪の毛一本分くらいマウスピースが見える位置にリードをセットするのが一般的です。
マウスピースの組み立てに誤りがあると音を外してしまったり、無駄な肺活量を使ってしまう要因にもなりますのでしっかりこの2つのポイントをおさえて練習に臨みましょう!
正しい吹き方
それでは本題でもありますマウスピースのくわえ方(アンブシュア)についてですが、こちらも演奏する人の歯並び・口の形などによって最適なものは様々です。しかしその中でも共通して意識するべき大事なポイントはいくつかありますのでそちらを確認していきましょう!
下唇は巻き込む
マウスピースの咥え方ですが上前歯はマウスピースにそのまま当てて固定、上唇はマウスピースに添えるように咥えます。下前歯はそのまま当てず、下唇が下前歯の上にくるように巻き込んだ状態で下から咥えてください。
下唇はあまり巻き込みすぎないように下唇と顎の皮膚の境目が下前歯の上に来るように巻き込むようにするのがポイント。また咥える位置はマウスピースの先端1cmくらいが目安で、あまり力みすぎないように注意しましょう。
こうすることで下唇がクッションになってくれるという点もありますが、この咥え方をすると自然と口角が上がり口元が締まり息漏れを防ぐことが出来、少ない肺活量で長く演奏ですきます。
口の両端はしっかり締める
先程の咥え方をすれば口角が上がり一定の息漏れ防止効果がありますが、よりその効果を上げるためには口の両端をキュッと締める必要があります。例えるならスイカの種を飛ばすように。
マウスピースを上下左右全方向からしっかり固定するのが理想的なアンブシュアですので、口の両端を締めることで左右からもしっかり固定してあげましょう。
ほっぺが膨らまないように注意!
プロの管楽器奏者で演奏中ほっぺがふくらんでいる人もいますが、初心者のうちは出来れば気をつけたいポイントです。
理由としてはほっぺが膨らんでいる状態で上下左右まんべんなく口の締めるのは難しく、またほっぺを膨らませている分の息が無駄になってしまうという点からです。また実際にやってみるとわかりますがほっぺをふくらませると喉が少し締まります。
もちろんその影響を受けないという人もいますが、肺活量が少ない人にとってはデメリットのある部分ですので可能であれば最初はほっぺが膨らまないように気をつけましょう。
今までのポイント意識して実践!
ある程度アンブシュアの形成の練習が出来たら、マウスピースとネックを繋いで息を吹き込んでみましょう。サックス本体に繋ぐよりも吹きやすいので練習としてはこっちのほうがやりやすいはずです。
この状態で10~20秒くらいを目安に音量・音程を一定に保つ練習をしましょう。アンブシュアが正しくないと音程がブレてしまったり、音量にもむらが出てきてしまいます、鏡を見ながらアンブシュアをチェックしていきましょう!
これで安定するようになったらサックス本体に繋いで練習開始です!
サックスの構え方
最後に一般的なサックスの構え方をご紹介させていただければと思います。重いサックスを構えながらも出来るだけ力まずリラックスするために重要なポイントです。
立ち演奏での構え方
立って演奏する時は左図のようにサックスの底部を右足よりに傾けて構えるのが一般的です。真正面に構えても大丈夫ですがサックスの構造上はやや傾けた方がリラックスできる可能性が高いです。
リラックスするために次の大事なポイントは、サックスの重みを支えるのはストラップに任せるということ。口・両手はあくまでサックス本体がブレないように固定する役割です。
右図のようにストラップでサックスの重さを支え、両手の親指と口でサックスを固定してます。ついサックス背面にあるフックにかけた右手の親指でサックスを持ち上げてしましますが、あくまで少し押し出す感じで固定するイメージで持ちましょう。
座り演奏での構え方
両足の間に挟む構え方と右足の脇に構える方法の2種類がありますが、構えやすければどちらでも大丈夫です。やや男らしい構え方ですが正面に構えるほうが身体がねじれないので呼吸しやすいという面があります。
ちなみにテナーサックス・バリトンサックスの場合は右足の脇で構えるのに限定されます。
まとめ
思っていたよりも注意点が多かったかもしれませんがそれほどにアンブシュアはサックスの演奏の根幹であり、素早い上達において大事な要素だと言うことがお分かりいただけたのではないかと思います。
しかし今回ご紹介したのはあくまで一般的なアンブシュアについてですので、このアンブシュアをベースにしつつ練習していく中で自分にあったアンブシュアを見つけていただければ幸いです。
また、サックスは講師の方に教えてもらうことが上達への近道です。こちらの記事では、サックス教室について解説しています。ぜひ確認してみて下さい。
ビギナーズ編集部 /
ビギナーズ編集部 beginners
趣味を探すメディアサイト「ビギナーズ」編集部です。様々な趣味をご紹介していきます。