GAME
更新
スマホで稼ぐNFT(ブロックチェーン)ゲーム18選!無料おすすめタイトルを厳選

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
「NFTゲーム」という言葉をご存じでしょうか。これは、ブロックチェーン技術を用いて作られたゲームの総称であり、最近少しずつ注目を集めているジャンルになります。
NFTゲームはP2E(Play to Earn)という遊びながら稼げるゲームでも知られていますが、専門用語などの難しさから、遊ぶことをためらっている人も多いことでしょう。
そこで今回は、スマホで手軽に遊べるNFTゲームの中から、初期費用が必要ない無料で始められるものを集めました。NFTゲーム初心者や、どんなものか知りたい場合などに、本記事を参考にしてみてください。
おすすめのスマホ向け無料NFTゲーム

早速ですが、筆者がおすすめするNFTゲームを見ていきましょう。色々なゲームジャンルのものを集めましたので、好みのものが見つかるはずです。
お金を稼ぐゲームアプリはこちらでご紹介しております。NFTゲームよりも分かりやすく馴染みのあるゲーム性なので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
エグリプト

「エグリプト」は、孵化やガチャで手に入るモンスターを育成し、バトルに挑むNFTゲームです。シンプルで分かりやすいゲームながら、やりごたえのある作品となっています。オートバトルなのも嬉しいですね。
本作はNFTゲームの中でも、かなり無料で遊びやすい作品といえるでしょう。遊ぶゲームに悩んだら、ダウンロードしてみましょう。
De:Lithe Last Memories ディライズラストメモリーズ

「ディライズラストメモリーズ」は、近未来の東京を舞台としたローグライクRPGです。プレイヤーは荒廃した東京を元に戻すため、「ドール」と呼ばれる美少女たちを率いて敵と戦うことになります。
本作はローグライク×ハクスラという、夢中になってやり込んでしまうゲーム性が特徴です。プレイするたびに変化するダンジョンで、自分好みの装備を見つけましょう。負けると全てを失うという緊張感は病みつきになってしまいます。
本作はゲームとして完成度の高いNFTゲームです。おもしろい上に、ドールや装備をNFTとして所有できるのが嬉しいですね。
ただ遊ぶだけでは満足できない人や暗号通貨に興味がある人は、ぜひプレイしてみてください。
PROJECT XENO

「PROJECT XENO」は、それぞれ特性を持つキャラクターカードでデッキを組み、対人戦をおこなうNFTゲームです。キャラクターの特性を駆使して、バトルの勝利を目指しましょう。
キャラクターが3頭身で絶妙にかわいいのも魅力的です。
元素騎士オンライン

「元素騎士オンライン」は、高い評価を受けた「エレメンタルナイツオンライン」を元にしたNFTゲームです。本格的なMMORPGとして遊べて、NFTゲームの中でもゲーム性に優れたものとなっています。
普通に遊んで楽しい作品ですので、初めてのNFTゲームにぴったりですよ。
防衛ヒーロー物語

「防衛ヒーロー物語」は、タワーディフェンス型のNFTゲームです。元々は普通のゲームアプリだったものが、NFTへと変化したという経緯があります。そのため、純粋にゲームとして楽しめます。
NFTゲームであることを感じさせないため、タワーディフェンスゲームが好きな人におすすめですよ。
Sorare

「Sorare」は、サッカー選手のカードを集め、自分だけのチームを作れるゲームです。登場するサッカー選手は皆実在の人物のため、サッカー好きは見逃せません。現実のサッカー選手の活躍がゲームに影響するのも、楽しい要素の1つです。
好きな選手を集めて自分のチームが作れる。そんな夢のような体験ができますよ。
Sorare MLB

「Sorare MLB」は、先述した「Sorare」の野球バージョンになります。実在の野球選手のカードを集め、自分だけのチームを作りましょう。トーナメントを勝ち抜けば、カードの育成が可能です。
NFTゲームに興味がある野球好きの人は、ぜひ本作をプレイしてみてください。
MIR4

「MIR4」は、ファンタジー世界を冒険する、オープンワールドMMORPGです。自在なキャラメイクや職業の選択など、MMOに恥じない自由度の高さを誇っています。非常にクオリティの高いNFTゲームといえるでしょう。
NFTと本格的なゲームを両立させたい人におすすめです。
MIR M

「MIR M」は、充実したゲーム内コンテンツが特徴のMMORPGです。「術師」や「道士」といった、他のゲームではないような職業が選べるのが楽しいですね。また、美麗なグラフィックで、本格的なゲームとして遊べます。
育成などやり込み要素も豊富なため、プレイ中はNFTゲームであることを忘れてしまうかもしれません。
FiveStars

「FiveStars」は、キャラクター5人でパーティを組み、スキルを使って戦うファンタジーRPGです。
バトルはターン制のため、スマホでも遊びやすく、馴染みやすいでしょう。キャラクターのデザインがきれい、かつ、かっこいいのも魅力的です。
パーティの編成などで戦略を考える余地があるのも、楽しいポイントですね。
クリスペApp – CryptoSpells

「クリスペApp – CryptoSpells」は、トレーディングカードゲーム型のNFTゲームです。強いカードをどんどん集め、バトルに勝利していきましょう。日本発のNFTゲームであり、安心感は抜群です。
本作で手に入れたカードはユーザーのものとなり、サービス終了後も失うことはありません。他のゲームでも本作のカードを使えるものがあるため、後々も安心ですよ。
ブレヒロApp – BRAVE FRONTIER HEROE

「ブレヒロApp – BRAVE FRONTIER HEROE」は、大人気スマホゲーム「ブレイブ フロンティア」シリーズの、NFTゲーム版です。奥深い戦略性や美しいドット絵だけでなく、ゲーム内の装備を実際に所有できるのが魅力です。
「ブレイブ フロンティア」のファンは、ぜひ、遊んでみてください。
マイクリApp – My Crypto Heroes

「マイクリApp – My Crypto Heroes」は、歴史上の人物を育成して戦うMMORPGです。元々はPC向けのNFTゲームでしたが、スマホ向けにアプリとしてリリースされました。CMもしていたので、知っている人もいることでしょう。
抜群の知名度由来の安心感が魅力のゲームです。
マイサガApp

「マイサガApp」は、ランダムで配られたカードで勝負をし、その合計値を競うゲームです。心理戦的要素が多く、ポーカーやブラックジャックなどが好きな人はハマってしまうことでしょう。
特にトランプ系のカードゲームが好きならば、ダウンロードして損はありません。
Sweatcoin

「Sweatcoin」は、万歩計ゲームとNFTゲームが融合した作品です。歩く以外のゲーム性はありませんが、ヘルスケアアプリなどと連動できるため、健康志向の人におすすめです。
シンプルなゲームアプリなので、他のNFTゲームと並行するのもよいですね。
PlayZap

「PlayZap」は、8つのミニゲームで遊べるNFTゲームです。用意されているゲームはソリティアなどのなじみ深いものが多く、手軽に遊べます。アプリのインストールだけでよいので、初めてのNFTゲームでも導入しやすいでしょう。
とはいえ、勝てるかどうかはプレイヤーの実力にかかっています。練習を重ねて、勝利をつかみ取りましょう。
JobTribes

「JobTribes」は、トレーディングカードゲーム型のNFTゲームです。職業を擬人化したカードが用い、バトルでの勝利を目指します。豪華な脚本家やイラストレーターが参加しており、読むだけ・見るだけで楽しめることでしょう。
「職業の擬人化」という一風変わったシステムのため、一度試してみると楽しいかもしれません。
Axie Infinity Origins

「Axie Infinity Origins」は。NFTゲームの人気を高めたゲームシリーズの1つです。かわいく獰猛なモンスターを集め、カードバトルに勝利しましょう。有料ゲームが多いシリーズですが、本作は無料で遊べます。
NFTゲームの火付け役となったシリーズを、一度体験してみませんか?
ポイ活ができるゲームの種類や安全性についてはこちらで解説しております。日常を少しでもお得に過ごせるようにしたいという人はぜひ本記事も覗いてみてくださいね。
ゲーム内アイテムが本当の資産になる!NFTゲームとは?

皆さんはゲームのデータなのに実体がある高級品かのように高額で取引されている現象を見たことがありませんか。
あれこそが本記事で紹介しているNFT・ブロックチェーンゲームです。この項では、その特徴を初心者の方に向けて簡単に説明していきます。
NFTゲームの特徴
「NFTゲーム(Non-Fungible Token)」とは、ブロックチェーン技術を利用して作られる非代替性トークンを活用したゲームのことです。
ゲーム内のアイテムは物理的なものではなく、デジタルデータとして存在し、ユーザーの利用権として扱われます。
このアイテムは永続的にユーザーのものとなり、たとえ遊んでいるゲームがサービス終了を迎えてしまっても、互換性のある一部の他作品や共通のプラットフォームに移行し利用し続けられるのが特徴です。
つまり、「ゲームで手に入れたアイテムが、本当に自分のものとなる」とも言えるでしょう。
アイテムの取引と収益化について
移行や取引は同じ開発会社が手掛けたゲーム同士やNFTマーケットプレイスを介して行われます。
世界最大の取引量を誇るプラットフォームOpenSeaなどを見てみれば分かりますが、希少価値のあるアイテムが数十万~数百万円で取引されており、これは仮想通貨など実際のお金が関わっていく形でやり取りされるのです。
これにより、ゲーム内のアイテムやキャラクターが現実の利益と結びつき、ユーザーに収益をもたらして”稼ぐこと”につながっていくのです。
アイテムの価値について
NFTにおけるアイテムやキャラクターはそれぞれデザインやステータスが少しずつ異なる、世界にひとつだけの唯一無二の存在として取引されます。
それらを価値があるかどうか判断するのは紛れもない自分以外の他のユーザーです。
自分の資産であるアイテムやキャラクターに対して需要が高まれば、価値が上がる一方ですが、NFTの概念がない一般的なゲームと同じように、アップデートなどの環境変化で価値が下がってしまうこともあります。
つまり、収益を最大化させるためには、価値の変動を予測して時期を見極めつつ慎重に取引のタイミングを決めていくことも重要になってきます。
リスクと危険性について
ゲームの世界では、RMT(リアルマネートレード)やアカウント売買といった不正な取引が横行しています。
取引相手を信頼して、詐欺にあってしまったというケースが跡を絶たず、未だにこのようなトラブルが発生しているのも現実です。
一方で、NFTでの取引なら、スマートコントラクトというプログラムによって安全に利用できるシステムが実現されています。これは言い換えれば、信頼性の高い仲介システムが整備されているということです。
実際にアイテムを取引するといったシーンでも、ユーザーがアイテムを安全に保管・取引できるよう”ウォレット”が用意されており、怪しい外部サイトに誘導されることなく、安心して利用できるようになっています。
ブロックチェーンの仕組み
「ブロックチェーン」とは、ネットワーク上の端末同士がおこなった取引を記録するデータベースを指します。暗号資産などに使われていると考えると分かりやすいかもしれません。
ブロックチェーンの大きなメリットは、改ざんされづらい仕組みで運用されているという点です。非常に透明性が高く非中央集権的な要素を含んでいます。
そのため、ブロックチェーン技術を利用したゲームでのチートプレイはほぼ不可能です。運営ではなくプレイヤーそれぞれがデータを管理している状態に近いため、従来のゲームと違って勝手に書き換えることができません。
初心者が稼ぐ前に知っておくべきこと
NFTゲームは不正行為なく安心して利用できる一方で、仮想通貨取引所に登録し、必要な暗号資産を購入するというステップもあり、初心者が始めるハードルとしては高いように思われます。
特にNFTゲームで取引されているイーサリアム(ETH)などの暗号資産は市場規模が小さく価格の変動も激しいため、市場の状況によっては大きな損失を被る可能性もあるのです。
そのため、NFTゲームで稼ぎたいと考えているなら、それなりにリスクがあることもあらかじめ十分に理解しておくことが大切です。
まとめ
NFTゲームのおすすめを紹介し、用語などを解説してきました。このジャンルのゲームは分かりづらい用語が多用されているため、何だか難しく感じる人も多いことでしょう。
そんな人はまず、この記事でご紹介したゲームを試してみてください。ここで取り上げてきたものは無料で遊べる上、アプリのダウンロードだけでゲームを開始できるなど、導入のハードルが低いものばかりです。
無料で遊んで、NFTゲームについてなんとなく理解できたら、稼ぐことを目指してみるなど、次のステップに進んでみましょう。もちろん、ずっと無料でゲームだけを遊び続けるのも良いものです。
NFT以外のゲームも探している方は、おすすめの無料スマホゲームを紹介している記事もぜひご覧ください。

オオノギガリ /
ビギナーズ編集部 ライター
ゲームや読書、映画鑑賞が大好きなWebライターのオオノギガリです。色々な情報を分かりやすく、読みやすくお伝えできるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。