HOBBY-SEARCH
更新
おすすめの植物図鑑アプリ!花や草木の写真から簡単に検索も

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
日々のお出かけや旅先で植物を見つけて、名前が気になることはありませんか?写真を撮ってあとで調べようと思っていても、結局忘れてそのままになってしまうこともありますよね。
そんなときは植物図鑑アプリで、草花や樹木を簡単に調べられます。
この記事では、植物の名前や特徴、旬の季節、育て方まですぐにわかる植物図鑑アプリをまとめました。
目次
おすすめの植物図鑑アプリ

それでは早速、おすすめの植物図鑑アプリを見ていきましょう。
PictureThis

「PictureThis」は、花や葉、木、ハーブなどを数秒で判定できる植物判定アプリです。
いつでもどこでも知りたい植物を見つけたら、写真を撮るだけで詳細な情報が表示されます。
その植物の特徴はもちろん、種類や寿命まで教えてくれます。
植物の毒性についてもわかるので、うっかり触れると危険な植物や食用と間違えやすい植物を判別できるのはうれしい機能ですね。
また、例えば日本ツバキがアメリカアラバマ州の洲花である、というような豆知識まで教えてくれます。
このアプリを使っているうちに、植物について非常に詳しくなれるかもしれませんよ。
さらに、ガーデニングで知りたい情報までガイドしてもらえます。
日当たりや水やり回数、肥料、剪定のコツ、病気の治療法まで教えてもらえるので、ガーデニングが趣味の方にはぜひインストールしていただきたいアプリです。
GreenSnap

「GreenSnap」は、植物が好きな人が集まり、お花やサボテンなどの写真を投稿するアプリです。
目的の植物を写真に撮影することで、どんな植物なのかを自動で識別してくれます。
またGreenSnapでは、気になった花を写真に撮るだけで手軽に情報を入手できるだけでなく、その写真を投稿してユーザー同士で共有もできます。
「いいね」やコメントでユーザー同士の交流もできるので、Instagram感覚で楽しめそうですね。
いつも通る道や公園、出先で見つけた可愛い花や綺麗な植物、ちょっと変わった樹木などをどんどん写真に撮って名前を覚えたり、他のユーザーと情報交換し合ったりできると、さらに植物が好きになれそうです。
植物の名前を覚えるだけでなく、植物好きの友人を増やしたい方におすすめのアプリです。
Blossom

「Blossom」は、植物を識別できるのに加え、植物育成をお手伝いしてもらえるアプリです。
花や草木の種類を判別するだでなく、植物を育てる際のヒントやコツまで詳細に教えてくれます。
植栽のタイミングやスケジュールなど、どの花をいつ植えるのがベストなのかを教えてくれるほか、植物ごとの有効な水やりのヒント、病気の予防法、治療法などもこれ1つでわかります。
また、必要な光の強さを測定することが可能で、水やりなどを忘れないようアラームで知らせてくれるお世話アラーム機能も搭載されています。
まずは気になる花や植物の名前を確認し、そのうえで育て方もわかるので、「これからガーデニングを始めたい」と考えている初心者の方も安心してスタートできるアプリといえそうです。
プラントネット

「プラントネット」は、スマートフォンで写真を撮るだけで簡単に植物を識別できるアプリです。
自然界に生きる様々な植物、花をつける植物、樹木、草、針葉樹、シダ植物、つる植物、野生の食用植物、サボテンまですべて識別できます。
「○○科」「○○属」「○○種」のように専門的な区分を教えてくれるのがポイントです。
植物の識別に特化しているので、「必要な情報だけをサクッと知りたい!」と考えている方におすすめのアプリです。
図書館で図鑑を引く感覚で楽しめると思います。
この花は何ですか?

「この花は何ですか?」は、4つの簡単なステップで花の種類を識別できる、花に特化した植物図鑑アプリです。
「何色ですか?」「生息地(草地・庭・沼地・森林・山など)はどこですか?」「高木ですか、低木ですか?」「花びらの数は? 形状は?」といった質問に答えることで目的の花を特定してくれて、詳細な情報が出てきます。
自分1人でお散歩中に花の名前を調べるのはもちろん、人と出かけたときに一緒に質問に答えて花の種類を特定するのも楽しそうですね。
ハナノナ

「ハナノナ」は、千葉工業大学人工知能・ソフトウェア技術研究センターによって開発されたアプリです。
AIに豊富なデータを学習させることで、770種類もの花を識別することが可能となりました。
アプリに搭載されているARカメラを立ち上げ、名前を知りたい花にスマートフォンをかざすだけで識別できて、オフラインでも使えます。
花の名前に関連したWikipediaへのリンクも表示され、より詳細な情報を知ることも可能です。撮った写真は他の人にシェアもできます。
Plant Parent

「Plant Parent」は、日頃からガーデニングを楽しんでいる方や、「家で植物を育てているけれど種類をよく知らない」という方におすすめしたい植物アプリです。
お世話している植物を追加するだけで、水やりや肥料、剪定、繁殖、植え替えの時期などが通知されます。
観葉植物に関する情報量が豊富で、葉の形や色などからあらゆる植物を識別してくれますよ。
病気に関する情報もほとんど網羅していて、病気かどうかの判定や対処法のレクチャーをしてもらえるのもうれしいですね。
その植物に必要な光量をカラーチャートで表示してくれたりと、ガーデニングの心強い味方になってくれそうです。
Planta

「Planta」は、本格的に家庭菜園や園芸を楽しみたい方にぴったりのアプリです。
観葉植物はもちろん、多肉植物、花から野菜まで網羅しています。園芸から家庭菜園までカバーできる大変重宝なアプリといえるでしょう。
なかなか野菜まで網羅されているアプリは少ないため、家庭菜園をより充実させたい方には最適のアプリですよね。
また、リマインダー機能つきで、水や肥料を与えるタイミングや量を教えてくれます。ついうっかり忘れてしまう心配もなくなることでしょう。
知らない植物の名前を識別する機能も搭載されています。
Picture Mushroom

アウトドアでできる体験の1つにきのこ狩りがありますが、絶対に食べてはいけない毒キノコと食べられるきのこを見分けるのは至難の業です。
うっかり毒性のあるきのこを食べてしまわないように、きのこに関する情報が正確にわかるアプリがあるとうれしいですよね。
「Picture Mushroom」は、スキャンすることで、きのこの名前や食用、生息地、同定方法などの様々な有益な情報を得られます。
また、一部の毒きのこについては警告が表示されるため、安全にきのこを楽しめるようになりますよ。
もちろん、しいたけやえのきたけ、しめじといったおなじみのきのこを見つけて集めるのも楽しいアプリです。
高山植物がすぐわかる

「高山植物がすぐわかる」は、簡単な操作で高山植物を調べてくれるアプリで、登山のお供として最適です。
約200種類の高山植物を、植物の特徴や名前から調べてくれます。
登山中に使いたいアプリということもあり、電波が届かない高山でも使えますよ。
気軽なハイキングから登山まで、荷物を減らしたいアクティビティのときにぱっと植物を調べられるのは大きな魅力なのではないでしょうか。
植物図鑑アプリを選ぶときのポイント

ここまで、様々な種類の植物図鑑アプリを紹介してきました。
それぞれに便利なポイントがあり、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
ここからは、植物図鑑アプリを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
検索方法で選択する
植物図鑑アプリには、写真を撮ることで特徴を認識して植物の種類を判別するタイプや、質問に回答して候補を絞っていくタイプなどがあります。
実際に外出をして見つけた植物の名前をその場ですぐに知りたい方には、写真から検索できるアプリがおすすめです。
友達と一緒にじっくり考えたり、図鑑感覚で植物の種類を調べたりしたい方は、質問に答えて答えを探していくアプリもよいでしょう。
花や草木に詳しい方は、植物の名前で検索して正解かどうかを確認できるアプリを探してみてください。
調べたい植物のカテゴリで選ぶ
一括りに植物図鑑アプリといっても、得意とする植物のジャンルは様々です。
街で見かける花や草木を網羅しているアプリもあれば、高山などの特定のエリアに特化したアプリ、野菜に詳しく家庭菜園をサポートしてくれるアプリなど、様々なものがあります。
自分で植物を育てたり、きのこ狩りを楽しんだりしたい方は、そのジャンルに関するアドバイスがもらえるようなアプリを選択するのがおすすめです。
自分がアプリを使いたい目的を考え、それに応えてくれるようなアプリを選択してみてください。
他のユーザーとつながれる機能があるかどうかで選ぶ
アプリによっては、撮影した植物の写真を撮影して他のユーザーに共有できたり、植物好きの人とつながれたりするものがあります。
「日常で見つけた素敵な植物を気軽に共有して友達を作りたい!」と考えている方は、このようなSNS機能が搭載されているアプリを選択してみてください。
同じ趣味の人とつながれる点も、植物図鑑アプリの楽しみ方の1つです。
有料アプリか無料アプリかで選ぶ
植物図鑑アプリにも、有料のものと無料のものがあります。
はじめて植物図鑑アプリを使う方は、まず無料アプリを使ってみるのがおすすめです。
「アプリをじっくり使い込んで、もっと植物に詳しくなりたい!」と考えている方は、ほしい機能が搭載されているアプリを幅広く探してみましょう。
最初は無料アプリからスタートし、自分の使いたい機能や特に好きな植物のジャンルがみえてきたら、条件の合う有料アプリや使っているアプリの有料版に切り替えるのもよいでしょう。
植物図鑑アプリで日常のお出かけを豊かにしよう!
ここまで、おすすめの植物図鑑アプリや、植物図鑑アプリを選ぶ際のポイントを紹介してきました。それぞれのアプリに特徴があり、きのこや野菜について調べられるユニークなものもありましたね。
日常生活のなかで植物に触れる時間があれば、ちょっとしたお散歩や何気ない休日がさらに癒されるものになります。
自分が求める植物の情報や機能が搭載されているアプリをチェックし、日頃のお出かけに取り入れてみてくださいね。
また、こちらの記事ではiPhoneのおすすめ神アプリやおすすめのアンドロイドアプリを紹介しています。情報アプリや生活に便利なアプリを多数掲載しているので、あわせてご覧ください。

スタジオ蒼い殻 /
ビギナーズ編集部 ライター
高校3年生で脚本家としてデビュー。小説や雑誌など文章中心のコンテンツプロデュースを手がけつつ、複数の大手メディアでライター・編集者として活動している。JAPAN MENSA会員。