更新

これだけ知れば初心者でもバッチリ!トランペットの選び方

これだけ知れば初心者でもバッチリ!トランペットの選び方

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

トランペットはオーケストラや吹奏楽には欠かせない楽器です。まっすぐによく通る音はマーチングにもぴったり。世界中で愛されている楽器と言えるでしょう。

「よし、トランペットを吹いてみたいとずっと思っていたから、とりあえず買ってみよう」という方もいると思います。

しかし、「トランペット」と一言で言っても、B♭管とC管、イエローブラスとゴールドブラスなど、色々な種類があるので注意が必要です。今回はそういった違いについてご説明しますので、ぜひ参考になさってくださいね!

種類による違い

トランペットは素材や塗装で音が本当に違います。なぜかというとトランペットのような金管楽器は空気の振動(震え方)で音が決まるからです。

その振動の仕方は楽器の形、管の長さ、管の材質で変わります。塗装の種類でも空気の伝わり方が違うため、振動が変わります。そのため素材や塗装を選ぶ必要があるのです。

「華やかな音を出したい」

「しっとりとして重厚な音が出したい」

好みは人それぞれですので、ご自身にあったものをお選びください。この章ではトランペットの特徴や違いをご紹介します。

B♭管とC管の違い

トランペットには主に「B♭管トランペット」と「C管トランペット」があります。違いは基音(基本となる音)です。

  • B♭管トランペット=基音がB♭(シの♭)、吹奏楽で主流
  • C管トランペット=基音がC(ド)、オーケストラで主流

トランペットも含めた管楽器は、管(くだ)の長さで基音の高さが変わります。C管の方が管は短いです。

吹奏楽ではB♭管トランペットが主流ですが、最近はC管を使うことも増えているようです。

例えば、「素人OK!と謳っている市民楽団に入りたいから、とりあえず楽器を買って行こう」という方は先に見学に行き、どちらを使っているか聞いた方がよいでしょう。合わせた方が話はしやすいです。

ピストントランペットとロータリートランペットの違い

音を変える際にバルブを調整しますが、このバルブにはピストン式とロータリー式があります。

  • ピストントランペット=明るくて華やかな音
  • ロータリートランペット=響きが豊かで音が優しい

ちなみにロータリートランペットは管のカーブが緩やかで、ベルがやや大きめの物が多いのが特徴です。

素材の違い

トランペットの素材は真ちゅう(ブラス)です。ブラスは銅と亜鉛を合わせたもので、さびにくいのが魅力。柔らかくて加工しやすく、磨けばキラキラと輝くので見た目も美しいです。

銅と亜鉛の比率によって音が変わるのも特徴で、その配分によってイエローブラスとゴールドブラスに分けられます。また、銅と亜鉛にニッケルを加えた「洋白」もあります。真ちゅうよりも更にさびにくいです。

  • イエローブラス=銅70%+亜鉛30%、明るい音、張りのある音
  • ゴールドブラス=銅85%+亜鉛15%、厚みのある音、豊かな音
  • 洋白=銅+亜鉛+ニッケル、重厚な音、深い音

吹奏楽部のことを「ブラスバンド」と呼ぶように、金管楽器は概ねブラスを使っています。イエローブラスはその名の通り黄色っぽいです。

塗装の違い

ほとんどの金管楽器が、真ちゅうや洋白の上にメッキや塗装をして、錆から楽器を守り、強度を高めています。メッキや塗装の種類によっても微妙に音が変わるのが特徴です。

  • 銀メッキ=明るい音(一番明るい音とされている)
  • 金メッキ=柔らかい音、印象に残るハッキリとした音
  • ゴールドラッカー=見ためが金のような塗装、力強い音、シャープさもある
  • クリアラッカー=暗めの音、強い音が通りやすい

銀メッキが一番楽器の特性を引き出し、繊細な表現ができるという人もいますが、どれも素晴らしい音が出せます。

ベルの一枚取りと二枚取りの違い

ベルとベルに繋がる管を一枚の板で作っているものを「一枚取り」と呼びます。一方、管にベルを取り付け、繋いだものは「二枚取り」です。

一枚取りはベルに繋ぎめが無い分、音の繋がりがよく、まっすぐで伸びやかな音が出ます。しかし、一枚取りは技術を必要とする難しい加工ですので、一枚取りのトランペットは高価です。

black friday banner

選ぶ基準

購入の際は、楽器店で吹かせてもらうのが一番です。全部吹かせてもらうのは心苦しいなら、イエローブラスとゴールドブラス、銀メッキとクリアラッカーをそれぞれ吹かせてもらうのもおすすめ。音の違いを確認してみてくださいね。

この章ではトランペットを選ぶ基準をご紹介します。

音色

先ほどご紹介しましたが、素材や塗装などで音が違います。実際に吹いてみたり、演奏しているのを聞いてみたりして、「わ!この音が好き!!」と思えるトランペットを選ぶとよいでしょう。

吹きやすさ

トランペットによって音の出やすさが違います。マウスピースによるところが大きいですので、まず楽器店などでマウスピースを試させてもらうと安心です。

トランペット本体も相性があり、相性が合えば高音が出やすい、低音が出やすい、大きな音が出しやすい……等々、メリットが大きいです。

値段

一般的に高価なトランペットほどよく響くと言われています。一方、安いトランペットほどバルブの動きが悪いため、指さばきが難しく、音程がとりにくいと感じることも。

しかし、高いトランペットを買えば、すぐによい音が出る訳ではありません。「ちょっと吹いてみたいな」という人は、レンタルや格安トランペットから始めた方がよいでしょう。

長く吹いていると、徐々に自分に合ったトランペットが分かるようになります。それから高額トランペットを買った方が無難です。

おすすめのメーカー

この章ではおすすめのトランペットメーカーをご紹介します。

YAMAHA(ヤマハ)

音が正確で楽器が扱いやすいことで有名なヤマハ。トランペットはXeno Artist Model(ゼノ アーティストモデル)……略して「Xeno(ゼノ)シリーズ」が人気です。

昔ながらのトランペットを研究しつつ、世界のトップ奏者から意見を聞き、新しいアイデアをトランペットに盛り込んでいます。そのため、王道かつ斬新なトランペットとなっており、愛用者も多いです。

XOトランペット

XO(エックスオー)トランペットはトランペット専門ブランドで、吹きやすいという定評があります。値段的にもそこまで高額でないため、愛用者も多いです。

V.Bach(ヴィンセント・バック)

ヴィンセント・バック、あるいはバックと呼ばれるアメリカの楽器メーカーです。ジャズ、吹奏楽、オーケストラ問わず人気があります。特に180MLSPは世界的にベストセラーとなっている王道モデルです。

まとめ

今回ご紹介したようにトランペットは種類が多く、奥が深いです。最初は安いものから始めて、だんだんこだわるとよいでしょう。

玄人になってくると、マウスピースを数種類用意して曲に合わせて変えたり、トランペット工房などで自分好みのパーツに取り換えてもらったり……と、カスタマイズできるようになります。

楽器の特性を知り、ますますトランペットを好きになってくださいね!

宮乃 かぽり /
ビギナーズ編集部 ライター

フリーライター兼イラストレーター。学生時代は吹奏楽部に所属し、楽器の数などの都合で金管楽器をほぼ経験しました。現在は音楽、ヒーリング、占い、フラワーアレンジなど趣味多彩。チャレンジ精神豊富です!

ビギナーズTOPページ