TROMBONE

更新

【初心者向け】トロンボーンの特徴|歴史や仕組み、種類別の音の違いを解説

今回はトロンボーンの特徴について徹底解説します。トロンボーンを始めたい方にとって、種類ごとの音の違いや特徴を理解しておくことは、自分にぴったりなものを選ぶ際の大きな材料になりますよね。実は、スライドの伸縮だけでの演奏以外にも多くの特徴があるんです。
【初心者向け】トロンボーンの特徴|歴史や仕組み、種類別の音の違いを解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

トロンボーンを始めるのに購入を考えていたり、習おうと考えている方は、トロンボーンについての情報が多く、困っているのではないでしょうか。

そこで、今回はトロンボーンの歴史から紹介していきますので、習おうか迷っている方は特に必見です。購入を考えている方もまずはトロンボーンの歴史について学んでいきましょう。

トロンボーンの歴史

トロンボーンはどのように誕生したか知っていますか?トランペットが進化したような楽器ですが、音は低く、トランペットのようなメインメロディーを演奏しているよりかは、ベースのようなパートが多い印象ですよね。

確かに中低音を担当することが多いのですが、スライドを使ったコミカルな表現など、弾き方が豊富で、さまざまな場面で使用されています。

ここでは、どのように現在のトロンボーンの形になっていったのか、どのような楽器なのかについてお話していきます。

トロンボーンの起源《14世紀ごろ~》

直線トランペット(ナチュラル・トランペット)が、S字型トランペットになった14世紀末ごろがトロンボーンの起源だと言われています。

また、15世紀に入り、スライド・トランペットで半音階が演奏できるようになったことにヒントを得て、スライドの伸縮の距離を長くしたトロンボーンの原形(サックパット)が誕生しました。

大きく伸縮させることで、自由に半音階を演奏できるようになったのです。主に教会の合唱の伴奏などに用いられるようになりました。

その後、ヴァルブ・トランペットの普及により、スライド・トランペットは姿を消していきますが、現在のトロンボーンはこのスライド・トランペットの基本原理をそのまま受け継いでいる唯一の管楽器と言われています。

トロンボーンの起源《17世紀ごろ~》

17世紀になり、イタリアで現在のトロンボーンの形に近いトロンボーネ(大きなトランペットの意味)が活躍するようになり、当時のオーケストラにも加わるようになりました。

しかし、「聖なる神様の楽器」という役割が強く、楽曲中の神聖な場面以外では使用されず出番の少ない楽器でした。

トロンボーンの起源《19世紀ごろ~》

19世紀以降から現在においては輝かしく威厳に満ちたff(きわめて強く)の音色がドラマチックな効果を生み出すのに効果的であるため、「聖なる楽器」といった役割にとらわれることなく、オーケストラや劇音楽に多く使用されるようになりました。

オーケストラでは音楽全体を支えるハーモニーの役割から、メロディーまで幅広く活躍し、吹奏楽ではバンド全体を支え、さまざまな場面で使用されています。

ジャズでも活躍する場面は多く、スタンダードな3管編成のセクステットから、ビッグバンドまで欠かすことのできない、トランペットやサクソフォンと並ぶ重要な楽器です。

トロンボーンの演奏法

金管楽器はすべて、息を吹き込む先端部分に「マウスピース」という円錐の形をした歌口を取り付けます。

マウスピースを取り付けて吹く金管楽器はすべて同様の原理で音を出しますが、演奏するには、まず上下の唇を合わせて息を吐き出します。その上下の唇の振動がマウスピースと管の中を通り、楽器の音になるという仕組みです。

唇が楽器の一部になるため、金管楽器は唇が荒れないように、クリームを塗るなどして、ケアをしっかりして気を付けています。始める方はそういったケアも大事にしましょう。

black friday banner

トロンボーンの特徴

伸縮自在のスライド管がトロンボーンの最大の特徴です。この管は右手でぬきさしして音程を変えます。スライド管の「7つのポジション」と唇のしめ具合との併用で半音階でも自由に演奏することができます。

スライド管のポジションを1ポジションずつ伸ばすことで半音ずつ低い音になります。ギターは目印がありますが、トロンボーンはヴァイオリンのように音程の目印となるポジションがないため、演奏者の耳と感覚・経験によって正しい音程を探すことになります。ォ金管楽器の中でも難易度は高めとなります。

スライド管をすべらせながら吹くと、ポルタメントの効いたユーモラスな効果やグリッサンドが得意で、恐竜の鳴き声のような音の効果も出せます。

トロンボーンを演奏する上で難しいことは、いかにポルタメント(ある1音から他音へ滑らせて演奏する)がかかっていないように、スライド管のポジションを交替してレガート(滑らかに)で演奏するかということです。

トロンボーンの仕組み

トロンボーンは「マウスピース」、「スライド管(円筒状で直線の管)」、「朝顔(ベル)へ向かって広がる円錐状の管」の3つの部分から構成されています

全体の型はU字管を2個組み合わせたS字型です。材質は金属製音の高さを変える機構として、「スライド式」「ヴァルヴ式」があります。

「スライド式」|トロンボーンの仕組み

スライド式は円筒直線部分の管(スライド管)が外側の管(外管)と内側の管(内管)の2種構造となっており、外観はU字型(U字管)で、このU字管は内管に沿ってすべり、伸縮して管の長さを変える構造になっています。

「ヴァルヴ式」|トロンボーンの仕組み

ヴァルヴ式は管の直線部分にヴァルヴ装置が取り付けられ、3本の右指でこの装置のスイッチを押して別の管を増加することにより、管の長を変え、音程をコントロールする仕組みになっています。

一見便利な仕組みに見えますが、現在ヴァルヴ式トロンボーンはほとんど使用されていません。

「管」や「マウスピース」の大きさ|トロンボーンの仕組み

トロンボーンの管長は約271cmです。朝顔(ベル)の直径は約165~228mmで時代と共にだんだん大きくなる傾向にあるようです。

最近では203.2mmのものが最もポピュラーとなっています。

管の内径は約11~13.5mmで、マウスピースの内径は約22~26mmとそれぞれ数mm前後の微妙な差があります。この微妙な差は使用される国の音色の好み、習慣などによって「太管/約14.1mm」「中管/約13.33mm」「細管/12.32mm」などに分類されます。

例えば、ドイツ系の音楽の演奏では太管・イギリス系は中管、フランス系は細管と言ったように音楽のスタイルや伝統に合わせて奏者は楽器の管の太さを選びます。これは、それぞれの国の固有の音色や伝統を維持していくために大切なこととなります。

音域と記譜

トロンボーンは「成人男性の声域」を奏でると称されており、オーケストラの主要楽器としては低音楽器に属します。

トランペットより約1オクターブ低い音域を奏でることができ、音域もトランペットよりも広いです。

音域の広く繊細な表現を得意とすることから金管楽器群の中では「ハーモニー」を担当することが多く、万能な活躍をすることも覚えておくと良いと思います。

トロンボーンは“移調楽器”楽譜と実際の音に注意!

移調楽器とは、楽譜上の音符とは実際出る音が違う楽器のことをいいます。

例えば“B♭管(シ♭)”の場合、楽譜上の“「ド」”の音を吹くと、実際はドではなくシ♭が出ます。

作曲家はこの性質を考慮して、他の楽器に合わせて楽譜を書かなければなりません。

ただ、構造的には移調楽器ではありますが、C管の楽器と同じくオーケストラでは「実音」で記譜され、記号としては基本的に「ヘ音記号」が使われます。また、高音域に関してはテナー譜表やアルト譜表が使われることも多いです。

オーケストラでは2本のテナー・トロンボーンと1本のバス・トロンボーンが常用されます。トロンボーンの記譜はアルト、テナー、バス記号を用いて実音で記されます。

トロンボーンは種類が豊富である

トロンボーンはクラリネットやサックスと同様に、さまざまな種類の楽器が存在します。

  • ピッコロ・トロンボーン
  • ソプラノ・トロンボーン(変ロ調)
  • アルト・トロンボーン(変ホ調)
  • テナー・バス・トロンボーン(テナーとバスを兼ねる機構を持つ)
  • バス・トロンボーン(ヘ調)
  • コントラバス・トロンボーン(変ロ調)

種類自体は多岐にわたりますが、管弦楽や吹奏楽では「テナー・バス・トロンボーン」が主に使われています。

現在の主流トロンボーンは「テナー・トロンボーン」と「テナー・バス・トロンボーン」

「テナー・トロンボーン」と「テナー・バス・トロンボーン」のそれぞれの特徴を紹介します。

テナー・トロンボーン

テナー・トロンボーンはB♭管の定番トロンボーンです。多くの方がトロンボーンといわれると真っ先に思い浮かべるのがこちらだと思います。

定番ではありますが、小柄な体型の人だと、スライドを最大限まで伸ばすのが大変な楽器でもあります。

テナーバスよりも若干管が細いので、その分はっきりとした音色が出る傾向にあります。クラシックはもちろんジャズやポップス曲まで幅広い演奏に向いています。

テナー・バス・トロンボーン

テナー・バス・トロンボーンテナー・トロンボーンにF管アタッチメントを合体させたモノで、テナー・トロンボーンでは手を極限まで伸ばさなければ演奏できなかった音域が簡単に出せるようにカスタマイズされた楽器です。

そのため、女性や小柄な体型の方にも向いています。 テナーに比べると管が太めなので、やわらかな音を出すことができます。中学校、高校の吹奏楽部ではテナー・トロンボーンを使うことが多くなっているようです。

その他トロンボーンの役割とは?

トロンボーンはスライド式という唯一無二の特徴を持つため、絶妙なバランスでなりたっています。そのため、テナー・トロンボーンorテナー・バス・トロンボーン以外は基本的に扱いにくく、現代では殆ど用いられません。

楽器が重すぎてもスライドさせにくく、かといって小さすぎても扱いが難しい。種類こそ豊富に存在しますが、テナー系のトロンボーン以外は非常にマイナーな楽器であるといえます。

ソプラノ・トロンボーン

ソプラノ・トロンボーンは1820年頃イギリスで使用されました。テナー・トロンボーンより1オクターブ上のB♭管楽器。トランペットと同じ音域ですが、音色はより深くあたたかみが感じられます。

現代音楽では使われることは少なくなっていますが、独特な音の響きから愛好家も少なくありません。

アルト・トロンボーン

アルト・トロンボーンテナー・トロンボーンの発達により必要性が薄れてしまいましたが、テナー・トロンボーンよりもやや小ぶりで、E♭管の楽器です。

人の声と相性の良い音域であることから合唱に使われることも多い楽器です。

バス・トロンボーン

バス・トロンボーンはベル、ボアともにテナーバスよりも太く、ロータリーを二つ備えているものも多いので、低音域を出すことが可能なつくりになっています。また口径が大きいマウスピースを使用します。

コントラバス・トロンボーンテナー・トロンボーンの8度低い変ロ調で、R.ワーグナーの管弦楽に用いる為に特別に作られましたが、テューバの進歩により利用価値が失われつつあります。

まとめ

いかがでしたか?トロンボーンはソロ楽器としては、少し癖が強いですが、合奏用としてはジャンルを問わず重宝する楽器です。

ですが、オーケストラなどでは出番が少ないため、100小節以上の休みをひたすら数えなくてはならないこともあります。ある程度の忍耐力と、地味な作業にも耐えられるふところの深さが必要ですが、低音パートとして、オーケストラを盛り上げる大事な定番楽器の一つでもあります。

特にジャズが好きな方は、スライドによる滑らかなグリッサンドやポルタメントは、似たような音色と思われがちな金管楽器の中でも独自のキャラクター性を楽しむことができますので、おすすめです。

伊藤しおり /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味はピアノを演奏することと、野球観戦。 現在は自宅でピアノ講師をしながら、演奏活動をして音楽を楽しんでいます。野球も小さい頃から好きなので、音楽もスポーツもどちらの楽しさもお伝えできたらいいなぁと思います!

ビギナーズTOPページ