更新
ボールタッチがうまくなる練習法を紹介!コツや役立つアイテムも

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
サッカーの魅力の1つが、ドリブルで相手を抜き去る瞬間です。
華麗なドリブルをするためには、足の様々な部位でボールを扱えるようになることが重要です。
また、サッカーではドリブル中に方向転換をすることもあります。
その際、ボールを適切に扱えなければ、相手ディフェンダーに簡単にボールを奪われてしまうでしょう。
この記事では、ドリブルや方向転換などをする際のベースとなる、ボールタッチのスキルを身につけるための練習方法について解説します。
目次
サッカーにおけるボールタッチの重要性

サッカーにおけるボールタッチとは、インサイドやアウトサイド、つま先や足の裏など、様々な部位を使ったボールを動かす動きのことです。
サッカーというと、ドリブルやシュート、フェイントなどのイメージを持っている人も多いかもしれませんが、ボールタッチはこれらのプレーをするための基本です。
一方で、ボールを足で扱う、という行為は普段の生活ですることではありません。
初心者がいきなりドリブルやフェイントをしようとしても、足でボールを扱う感覚に慣れていないため、うまくできない可能性が高いでしょう。
そのため、ボールタッチをすることでボールの感覚を足に覚えさせることが重要です。では、具体的にどういった感覚が身につくのでしょうか。
ボールタッチで得られる感覚
ボールを扱う感覚のことをボールフィーリングといいます。
ボールタッチを練習することで、ボールを触る際にはどのくらいの力加減がいいのか、足のどの部分に当てて、どのくらいの角度で当てればいいのか、といった感覚が身につきます。
また、ボールがどのように動くのか予測することもできるようになるでしょう。これらの感覚を身につけていくことで、ドリブルやフェイントもスムーズにできるようになるはずです。
以上の点から、サッカーを始めたばかりの人は、まずボールタッチに取り組むことが重要だと考えられます。
ボールタッチの練習は1人でもできる

ボールタッチの練習メニューは非常に数が多く、難易度も初心者向けからしっかりとサッカーをやっている人向けのものまで幅広いのが特徴です。
また、基本的にはボールがあれば1人ででき、スペースもそれほど必要ないので、空いた時間に簡単に取り組めるのも嬉しいポイントといえるでしょう。
では、具体的にはどのような練習があるのでしょうか。
引き続き解説します。おすすめのボールタッチ練習

ここからは、1人でもできるおすすめのボールタッチ練習を紹介します。
ここでは、足裏を使った練習、インサイト・アウトサイドを使った練習、その他の練習の3つに分けてそれぞれ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
足裏を使ったボールタッチ
まずは、足の裏を使ったボールタッチの練習です。
移動なしの足裏タッチ
足裏を使ったボールタッチの中でも、最も簡単なのがこの移動なしで行う足裏タッチです。やり方は左右の足の裏を交互にボールに乗せるだけです。
できれば、右・左・右・左とテンポよく行うようにしましょう。また、慣れてきたらスピードをあげてみてください。
行う際のポイントは足裏をボールに乗せる際に体重をかけすぎないことです。体重がボールに乗ってしまうと、スムーズな動きができなくなります。
そのため、足の裏が軽くボールに触れるぐらいのタッチを心がけるようにしましょう。
また、アレンジメニューとしては、足裏でタッチをしながらボールの周りを回るというものもあります。
動きが加わるので、少し難易度がアップするでしょう。回数制限をかけた足裏タッチ
同じ足裏タッチですが、こちらのメニューでは、片方の足で2回タッチ、もう片方の足で1回タッチと左右の足でボールにタッチする回数に違いを設けています。
そのため、左右1回ずつでやるのとは、リズム感が変わってくるので、難易度がアップします。膝をクッションとして使用するのがポイントです。
前後に移動する足裏タッチ
移動なしの足裏タッチに慣れてきたら、今度は動きを加えます。
先ほど紹介した足裏タッチと同じように、左右の足を交互にボールに乗せながら前方もしくは後方に移動します。
このとき、前方に移動する場合はボールを少し前に押し出すイメージで、後方に移動するときはボールを少しひくイメージを持って取り組んでみてください。
足裏を使った移動
足の裏を使ってボールを転がしながら移動を行います。やり方は、まず自分の横にボールをおきます。
その後、片方の足の裏でボールをなでるように転がしながら前方に移動してください。この練習は、片足ずつしか行えないので、左右それぞれ行うようにしましょう。
ジグザグコーンで足裏タッチ
足裏タッチで移動できるようになったら、今度は直線上にコーンを設置してジグザグ移動をするようにしましょう。コーンの数は任意で構いませんが、最初は3〜5本程度がおすすめです。
やり方は、足裏タッチをしながらコーンをジグザグに進んでいくだけですが、方向転換が加わるため、難しく感じるでしょう。
また、前方へのジグザグができたら、後方へのジグザグにもチャレンジしてみてください。
インサイド・アウトサイドを使ったボールタッチ
ここからは、インサイドとアウトサイドを使ったボールタッチメニューを紹介します。
インサイドタッチ
インサイドタッチは、ベーシックなボールタッチ練習の1つです。足を開いた状態で、その中央部分にボールを置いてください。
その後インサイドを使って、足の間で左右にボールを移動させます。腰を少し落とし、膝をクッションがわりにしてリズムよく行うのがポイントです。
最初のうちはインサイドに当てる感覚がつかめないかもしれませんが、回数を重ねることで力加減も調整できるようになるでしょう。
アウトサイドタッチ
インサイドタッチ同様、アウトサイドタッチもボールタッチ練習ではおなじみのメニューです。
まず両足を開いた状態で、その中央部分にボールを置いてください。その後アウトサイドでボールを外側に押し出します。
ボールを押し出したらサイドステップで横方向に移動し、今度は逆の足のアウトサイドで反対側にボールを押し出します。これを繰り返してください。
その他のボールタッチ
ここからは、足裏やインサイド・アウトサイド以外のボールタッチ練習を紹介します。
つま先~かかとを使ってボールをロールする
つま先から足裏を経由してかかとまでボールをロールする練習です。やり方はとても簡単で、片足をボールに乗せて、足の付け根〜足裏〜かかととボールをロールさせるだけです。
ボールは足から離さないようにしてください。足首を柔軟に動かしながらスムーズに行うようにしましょう。
リフティング
リフティングもボールタッチの練習です。リフティングは、インステップやインサイド、アウトサイド、太もも、頭、肩など様々な部位でできるのが特徴です。
ボールを正しく触らないとリフティングが続かないため、どの位置を触ればいいのか感覚を養うことができるでしょう。
リフティングをするとき、力が入りすぎているとボールが反発して跳ねてしまうため、体の力を抜いてリラックスして行うのがポイントです。
練習時のコツ

ここからは、ボールタッチの練習をする際のコツについて解説します。
姿勢をまっすぐに
ボールタッチの練習をするときは姿勢をまっすぐにして行うのがポイントです。慣れないうちはボールを見ようとして頭が下がってしまいますが、この姿勢だとバランスが悪くなってしまいます。
また、実際の試合では、味方や相手が常に動いている状態なので、ずっとボールだけを見ることはできません。
そのため、練習の段階から姿勢を良くして顔を上げることを意識してください。
ボールに体重をかけない
ボールに触れる際に体重をボールにかけすぎると、ボールに乗っかる形となり、転んでしまう恐れがあります。
また、コントロールもうまくできなくなるので、体重をかけすぎず、柔らかいタッチを意識してください。
慣れてきたら難易度をあげよう
最初のうちは難しさを感じるかもしれませんが、慣れてきたら徐々に難易度を上げていきましょう。
難易度のアップ方法としてはスピードを上げる、出来るだけボールを見ないようにするなどが挙げられます。
ボールタッチの練習におすすめのサッカー用具

ここからは、ボールタッチの練習をする際に活用できるサッカー用具を紹介します。
コーン
コーンは、ボールタッチはもちろん、サッカーの様々な練習で使える便利なアイテムです。
ボールタッチ練習をする場合、直線上にコーンを並べてジグザグに進むといった使い方ができます。
こちらはコンパクトなサイズなので、持ち運びにも便利ですよ。
3号球ボール
家の中でもボールを触りたい、という人におすすめなのがこちらの3号球ボールです。
一般的に大人が使用するのは5号球ボールなので、かなり小さいサイズのボールです。
小さいので自宅など室内でボールタッチを行いたい人におすすめです。
テレビを見ながらやインターネットをしながらでも足元でボールを触り続けることができます。
継続して行うことで成長する

サッカー初心者にとって、ボールタッチは非常に難しく感じるかもしれません。ただ、最初からうまくいく人はいません。
コツコツと練習を重ねていくことで、少しずつできるようになるはずです。
そのため、出来るだけ定期的に練習を行うようにしてください。積み重ねの先に成長が見えてきます。
まとめ
今回は、サッカーのボールタッチに関して、その重要性から、具体的な練習メニュー、さらにはおすすめの用具などについて解説しました。ボールタッチはサッカーの基本となる部分です。
練習を通して、ボールを足で扱う感覚をぜひ見につけてみてください。
また、こちらの記事でドリブルの方法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Kzy Shibata /
ビギナーズ編集部 ライター
岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。