更新
サッカーのロングスローは立派な戦術!練習方法を解説
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
サッカーといえば、足を使用するのが特徴のスポーツです。基本的にはGKを除き、手を使用することができません。しかし、そんなサッカーにおいてGK以外の選手が、唯一手を使用できるのがスローインです。
この記事では、スローインの中でもロングスローに関してその特徴からロングスローの種類、さらには具体的な練習方法、ロングスローに関する批判などについて解説します。
目次
ロングスローの概要
スローインは、タッチラインから手でボールをピッチに投げ入れるプレーのことです。そして、ロングスローは、このスローインの際に、ボールを長い距離投げることを指します。
スローインは、相手ディフェンダーに妨げられることなく、自分のタイミングで行えるのが特徴です。また、手を使用するので、足よりも正確に狙った場所にボールを送ることができます。
その中で、ロングスローができれば、正確にボールを送れる範囲が広がるので攻撃のバリエーションも増えるでしょう。ゴール付近からのロングスローであれば、直接ペナルティエリアにボールを投げることも可能です。
一方で、ロングスローを行うには、ボールをうまく投げるための投げ方を身につけ、さらには腕の筋肉を鍛える必要があります。
プロの選手だからといってロングスローができるわけではありません。そのため、ロングスローを行う場合はしっかりと練習をする必要があります。
もちろん、ロングスローとはいっても、スローインの1つなので、ファールスローになる可能性もあるので、注意しなければいけません。
ロングスローが有効な理由
先ほども触れていますが、スローインはGK以外のプレーヤーが唯一手でボールを扱えるプレーです。サッカー選手とはいっても、足でボールを扱うよりも手で扱う方が正確性が高くなります。
そのため、ロングスローができるようになれば、狙った場所に正確にボールをパスすることができます。ゴール前で待っている背の高い選手の頭を狙ってロングスローをしてヘディングで点を取るといったシーンも少なくありません。
サッカーは不確実な要素が多いスポーツですが、その中でも、スローインは不確実な要素が少ないため、チャンスにも繋がりやすいのです。
ロングスローの種類
ロングスローと一言で言っても、大きく分けて以下の2種類があります。
- 助走をつけて行うロングスロー
- 全身の力を使って行うロングスロー
ここでは、それぞれのロングスローの概要と行う際のコツについて解説します。
助走をつけて行うロングスロー
助走をつけて行うロングスローは、その名の通り、通常のスローインに助走を加えて行う投げ方です。ボールを投げる際には、両足を前後に開いた状態で体をしならせ、そのしなりによるパワーをボールへ送りスローインします。
助走をつけたスローインは、助走からスローインに移る際にスムーズに行えないと、パワーがうまくボールへと伝わりません。
そのため、投げる際には1、2、3のリズムを取ることをおすすめします。
1では、助走を始めボールを頭上にあげます。次に、2で両足を前後に開き、前側の足を地面につくようにしてください。この時ボールはまだ頭の上にある状態です。そして、3で後ろ側の足を地面をするように運んで前足に揃え、腕を振ってボールを投げます。
これが、基本的な助走をつけたスローインの方法です。
なお、助走をつけたロングスローは勢いがついてしまうため、投げ終わったあとに足が浮いてしまう恐れがあります。スローインで足が浮くとファールスローとなり、相手のスローインとなってしまうので、注意してください。
全身の力を使って行うロングスロー
ロングスローのもう1つの種類が全身の力を使って行うものです。体の上体をそらし、弓のようにしならせ、全身の筋肉を使ってボールを投げます。
先ほどの助走をつけたスローインとは異なり、走り込んで投げることはしません。投げる際は、両足を揃えたままで行うのが特徴です。
全身の力を使って行うロングスローのポイントは、体をしっかりと反ることです。体が十分に反れていれば体のスイングによる勢いをボールに伝えることができ、ボールをより遠くに投げることができます。
また、体を反る時には、膝を柔軟に使用するのもポイントです。足がピンと伸びた状態で体を反ると上半身のスイングのみとなるのでボールに十分な力が加わりません。
一方で、体を反る際に膝を曲げ膝から体全体を反ることができれば、下半身からのパワーが上半身に伝わり、それをボールに送ることができます。
そのため、この方法でロングスローを行う場合は、膝の曲がり具合も意識するようにしてください。もし、うまく投げられないという場合は、1、2のリズムをとって投げるタイミングを計ってみてください。
まず1で、ボールを頭の後ろまで持っていき、膝を曲げ、体を後ろに大きく反らせます。そして2で、膝から順に元に戻していきボールにパワーを送りボールを投げます。
試合会場によっては、十分な助走をつけるだけの距離が取れない可能性もあります。そのため、そう言った会場ではより全身の力を使ったスローインが有効になるでしょう。
ロングスローの練習方法
ここでは、ロングスローの練習方法について解説します。
基本的な練習方法と、助走をつけたロングスロー、全身の力を使ったロングスローの練習方法を取り上げているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ロングスローの基本的な練習
ロングスローの練習は、2人1組になり、一定以上の距離をとってロングスローを投げ合う形で行えます。一方がロングスローをして、もう一方がトラップをし、その後ロングスローをすると言ったイメージです。
この時、ただ漠然と投げるのでなく、ボールの受け手のどこをめがけて投げるのか意識してみて下さい。受け手に届いていたとしても、足元に届いているのか、頭に届いているのかでは、実戦においては大きな違いがあります。
筋トレ
ロングスローを行う際は、少なからず筋肉も必要になります。では、どのようにして筋トレを行うのかというと、メディシンボールを使うのがおすすめです。
メディシンボールはサッカーボールよりも重いので、それを使ってスローインをすることで、体幹や上半身の筋肉を鍛えることができます。
ただし、ボールが重すぎると、かえって怪我をする恐れもあるので注意して下さい。
助走をつけたロングスローの練習
助走をつけたロングスローの練習を行う場合、最初はラインを気にせずに投げる練習から始めてみて下さい。助走からスローまでの一連の流れを体にしっかりと叩き込みましょう。
そして、投げ方が身についたら、タッチラインを越えないように投げる練習をしましょう。
この時、投げる先にコーンなどの目標物を置いておくと、ボールのコントロールを意識しながらスローインすることができます。
全身の力を使ったロングスローの練習
全身の力を使うロングスローの練習は、投げ方のフォーム確認の繰り返しです。そのため、基本的には何度もボールを投げる練習になります。
全身の力を使ったロングスローは、体力も少なからず消耗するため、大量の回数をこなすのは難しいと言えるでしょう。
そのため、膝の曲がり具合や体の反り具合、ボールを手放すタイミングなどを一回一回確認しながら行ってみて下さい。この場合も、コーンなどで目標物を設定しておくといいでしょう。
ロングスローのポイント
ここでは、ロングスローを行う際のポイントについて解説します。
自分にあった投げ方を身につける
ここまで、ロングスローの投げ方などについて解説しましたが、人によって投げやすい投げ方や投げにくい投げ方があるはずです。
そのため、自分にあったロングスローのフォームを身につけることが重要です。
ファールスローにさえならなければいいので、練習を通して自分にあった投げ方を探ってみて下さい。
ロングスローの軌道
ロングスローの軌道はまっすぐになるのが理想的です。
中には山なりのボールを投げる人もいるかもしれませんが、山なりだと、相手ディフェンダーも落下地点の予測がしやすくなり、守りやすくなるので、あまり有効とは言えません。
まっすぐで鋭い、スピードのあるボールを投げるようにしましょう。
ロングスローに対する批判
ゴール付近からのロングスローは得点につながる大きなチャンスとなります。
守備側のチームからしてみると、相手のスローインは全てセットプレー並みの危険度を伴うことになるため、むやみにタッチラインの外にボールを出すことができなくなります。
一方で、ロングスローに対しては、批判の声も見られます。それは、ロングスローを使用すると、それ一辺倒の攻撃になりがちで、サッカーのゲーム自体がつまらなくなる、というものです。
勝つための手段としては、ロングスローは有効かもしれませんが、見ている方からすると楽しいものではないのでしょう。
また、ロングスローを多用するチームであることが事前にわかっていれば、相手チームも十分に対策を取ることができるので、一気に得点源を失ってしまう恐れもあるでしょう。
ロングスローの練習におすすめのグッズ
最後に、ロングスローの練習を行う際に利用できる、おすすめグッズを紹介します。
ボール
スローインの練習にはサッカーボールが欠かせません。他のボールだとサイズや重さが変わるので、投げる際の感覚などが身につきません。
こちらのボールはサッカーボールではおなじみのモルテンが提供しているボールで、試合の公式球としても利用できるものです。
リバウンダー
1人でロングスローの練習を行う場合に、あると便利なのがこちらのリバウンダーです。ボールが跳ね返るため、投げたボールを拾いに行く手間が省けます。
また、離れた位置に設置すれば、目標物にもなるなど、使い勝手の良さが特徴です。持ち運びしやすいサイズなので、ボールの使用ができる広場などにも持っていけます。
まとめ
今回は、サッカーのロングスローについて、その概要から有効性、さらにはロングスローの種類と練習方法などについて解説しました。
ロングスローは、うまく利用すれば得点につながる可能性のあるプレーです。一方で、誰でもできるというものでもないので、しっかりと練習をする必要があります。
今回紹介した練習方法を参考に、ぜひロングスローを身につけてみて下さい。
こちらの記事では一人でできる基礎練習を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Kzy Shibata /
ビギナーズ編集部 ライター
岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。