更新

運転初心者におすすめのカーシェア4選!初心者マークや保険が充実しているところは?【2025年】

運転初心者におすすめのカーシェア4社を比較!初心者マークでも安心して借りられる保険が充実したカーシェアをまとめています。免許取り立てでカーシェアの利用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
運転初心者におすすめのカーシェア4選!初心者マークや保険が充実しているところは?【2025年】

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。

\ 初心者におすすめのカーシェアはココ /

おすすめのカーシェア
  • dカーシェア
    ・拠点数は全国7,300以上!5社から好きなサービスを選べる
    ・オリックスカーシェアなら充実の無料安心保障付き
    ・新規入会で最大1,500ポイントもらえる!
    dカーシェアを利用する

維持費やメンテナンス代がかからないカーシェアリングは、レンタカーよりも割安で短時間でも利用できるのが魅力です。

免許取得から1年未満の運転初心者でも利用可能で、中には初心者マークを装備しているサービスもあります。保険が充実しているサービスも多く、初心者にもおすすめです。

今回は、これからカーシェアを利用したい初心者に向けて、カーシェアの基本や保険が充実しているおすすめの大手カーシェアを比較して解説します。

※この記事の情報は2025年9月9日時点の情報です。

基本をおさらい!カーシェアとは?

基本をおさらい!カーシェアとは?

「カーシェアって何?」と疑問に感じている初心者のために、まずはカーシェアの基本について説明します。カーシェア(カーシェアリング)は、会員の間で特定の自動車を共有し、好きな時にいつでも借りられるサービスです。

15分程度の短時間から利用できて、短時間ならレンタカーよりも割安で利用できます。

カーシェアを利用するには管理会社へ会員登録をおこない、審査・登録が完了した時点で車の予約手続きが可能です。予約時間になったら車が管理されているステーションに向かい、会員カードや携帯電話を使って車を解錠します。

使い終わった車は元のステーションに駐車した後、会員カードや携帯電話で施錠を済ませる事で利用は終了です。

  1. 管理会社の会員となり、審査・登録を完了させる
  2. 車の予約手続きをする
  3. 予約時間にステーションに行き、会員カードや携帯電話を使って車を解錠
  4. 使い終わったら、車を元のステーションに駐車して会員カードや携帯電話で施錠を済ませたら終了

カーシェアは、パソコンやスマホから24時間いつでも車の予約手続きがおこなえ、店舗に立ち寄る事なく気軽に利用できます。

分単位での利用が可能なことや、短時間であればレンタカーより割安で済むケースも多く、メンテナンス代や車検代の負担がないことから利用者も増えています。

ただし、乗り捨てや時間延長ができない車がほとんどのため、利用後は時間内に元のステーションへ車を返却する必要性があり注意が必要です。

ビギナーズでは、おすすめのカーシェアを比較した記事もあります。おすすめカーシェアが知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。

【比較表】初心者におすすめの大手カーシェア4社

【比較表】初心者におすすめの大手カーシェア4社

続いて、初心者におすすめの大手カーシェア4社を比較して説明していきます。

サービス名 料金 月額料金 免責補償 NOC 初心者マーク 特典
dカーシェア 提携サービスにより異なる(15分220円~)
※別途距離料金が必要な場合あり
無料 あり あり
※提携サービスによっては一部免除
一部あり
※提携中の三井のカーシェアーズについては、運転免許取得後1年未満の方はカーシェアサービスが利用できません
・dポイントが貯まる&使える
タイムズカー 15分220円〜
※6時間以上の利用の場合、別途距離料金20円/km~が必要
880円(税込)
※無料利用料金880円つき
あり あり
※有料オプションで一部免除
なし
※必ずご自身で初心者マークをお持ちください
・カード発行手数料0円&月額料金2か月0円
※2023年2月末入会分まで
・学生プランなら月額料金無料
オリックスカーシェア 15分200円~
※6時間以上の利用の場合、別途距離料金20円/km~が必要
880円(税込)
※無料利用料金880円つき
あり あり
※ロードサービスのみ無料
なし
※装備していないため、会員様にて準備が必要
・学生プランなら月額料金無料
三井のカーシェアーズ 10分180円~
※6時間以上の利用の場合、別途距離料金23円/km~が必要
月会費無料プラン:無料 あり あり
※有料オプションで一部免除
なし
※運転免許取得後1年未満の方はサービスの利用が不可
・キャンペーン多数実施中
10分150円~
※6時間以上の利用の場合、別途距離料金21円/km~が必要
ベーシックプラン:880円(税込)
※無料利用料金880円つき
あり あり
※有料オプションで一部免除
なし
※運転免許取得後1年未満の方はサービスの利用が不可
・年間契約割引あり
・学生割引あり
・キャンペーン多数実施中

使用料金は、10分または15分からとなっており、どのカーシェアも短い時間から利用可能です。また、すべてのカーシェアサービスにおいて、免責補償は利用料金に含まれています。

NOCについては、サービスによって無料でサポートしてくれるところと、有料オプションに加入するとサポートしてくれるところと様々です。

免責補償やNOCの負担金額は、カーシェアサービスによって違いがあるため、詳しくは公式サイトにてご確認ください。

なお、三井のカーシェアーズは登録時に免許取得から1年経過しているかの確認があります。そのため、運転免許取得後1年未満の方は利用できません。

dカーシェア

NTTドコモが運営するdカーシェアはインターネットで入会申込が可能で、最短30分で登録完了、登録後は最短5分で予約ができます。

初期費用・月額料金が無料なので、車を使う機会が少ない人は出費を抑えられる点が魅力です。

dカーシェアでは、5社のカーシェアと8社のレンタカーから好きなサービスを選べます。選べるカーシェアは以下の5事業者です。

  • オリックスカーシェア
  • 三井のカーシェアー
  • 名鉄協商 カリテコ
  • TOYOTA SHARE
  • aoi dカーシェア

※三井のカーシェアーズのみ運転免許取得後1年未満の方は利用できません。

オリックスカーシェアの場合は利用中のガス欠、故障、パンク等への対応を無料で保証!万が一の事故等も対人・対物・車両に対する無期限保障もついています。

事故やトラブルが不安な場合は、オリックスカーシェアを選びましょう。

なお、初心者マークは基本的に装備していないため、自分で用意する必要がありますが、トヨタシェアのみ原則装備があります。

\新規入会で最大1,500ポイントプレゼント!/

dカーシェアの無料会員登録はこちら

dカーシェアのお得なクーポン情報はこちらの記事でまとめていますので、あわせてチェックしてみてください。

タイムズカー

カーシェア業界の中でも圧倒的なシェア率を誇る、タイムズカー。会員数・ステーション数・車種も国内最大級の規模です。

料金体系もシンプルで入会金不要、カード発行料・月額料金・利用料金のみです。会員特典も充実しており、「タイムズシェアカード」の提示でさまざまな施設の割引が受けられます。

タイムズカーには、初心者やトラブル時にも安心な「コンタクトセンター24時間サポート」がついているため、初心者にもおすすめです。

さらに、利用時にオプション「安心補償サービス/330円(税込)」をプラスすることでNOC(ノンオペレーションチャージ)の一部が免除になります。

ただし、タイムズカーは月額料金が必要なので、たまにしか利用しない人というより毎月車を借りたい人向けのサービスといえます。

タイムズカーの詳細をみる

オリックスカーシェア

東京や大阪を始めとした全国の主要都市にステーションを構えるオリックスカーシェアは、長時間パックが割安です。一般会員でスタンダードクラスの車両なら、平日6時間4,600円で利用できます。

プランも自分に合わせて選ぶことができて、個人Aプランは月額料金880円がサービス料金に適用されるため、60分無料で乗れる計算です。学生プランなら、月額料金が最大5年間無料で時間料金もお得になります。

また、料金には保険やロードサービスも含まれているので、万が一の事故の時も安心して利用できることから、初心者におすすめです。

オリックスカーシェアの詳細をみる

三井のカーシェアーズ

三井のリパークを展開している三井不動産リアルティが運営している三井のカーシェアーズは、初期費用が0円、月額基本料880円から利用できます。

車種のバリエーションも豊富で、ベンツやレクサスなどの高級車、ワンボックスカーや電気自動車など目的に合わせた選び方ができますよ。

他のカーシェアが15分単位の利用に対し、三井のカーシェアーズは10分単位の料金とパック料金で最も常に安い組み合わせを自動で適用してくれます。

利用時にオプションで「トラブルあんしんサポート/440円(税込)」をつけることで、NOC(ノンオペレーションチャージ)の一部が免除になるので、運転初心者には安心です。

運転免許取得後1年未満の方は利用できませんが、1年以上経過していれば運転に不安があるペーパードライバーの方でも利用できます。

三井のカーシェアーズの詳細をみる

運転初心者にカーシェアは危険?!押さえるべき保証内容

運転初心者にカーシェアは危険?!押さえるべき保証内容

大手カーシェアを比較したところで、次はカーシェアの押さえるべき補償内容について解説します。

運転初心者にとって「カーシェアは危険かな?」と利用するのを躊躇してしまう方もいると思います。運転初心者でなくともどのような保証があるのか知っておくことが大切です。

基本的にカーシェアはレンタカーと異なり、利用料金に免責や保証が付帯しています。ただし、保証内容は各サービス会社によって異なるため、注意が必要です。

カーシェアを利用するのなら、運転初心者でも押さえておきたい「自動車保険・免責補償・NOC(ノンオペレーションチャージ)」について紹介します

万が一のトラブルなどの危険を回避するためにも、カーシェアを利用する前に確認しておきましょう。

自動車保険

自動車保険とは、自動車の破損や交通事故などといった自動車に関連した損害が発生した場合に、損害を補償する保険のことです。

カーシェアには、万が一の事故に備えて利用料金に自動車保険料が含まれています。そのため、レンタカーを借りるときのように別途加入する必要がありません。

ただし、どのカーシェアにも利用料金に自動車保険が含まれているものの、保証される範囲や内容は各サービスによって異なるため注意してください。

免責補償

免責補償とは、利用者が自動車の破損や交通事故などを起こしてしまった場合に、それに生じた損害負担を補償してくれる制度です。自動車保険に加入することで、定められた金額補償が適用されます。

カーシェアは、免責補償も利用料金の中に含まれているため、破損や事故にあった場合は自動的に免責額0円で一定の金額補償されるのです。ただし、各サービスによって補償される金額が異なります。

※免責額とは、賠償金額のうち被保険者が負担しなければならない金額のことです。

dカーシェアの基本的な免責補償は以下のとおりです。

補償金額
  • 対人:1名限度額 無制限
  • 対物:1事故限度額 無制限(免責0円)
  • 車両:1事故限度額 時価額(免責0円)

詳細は提携しているカーシェアによって異なります。

また、今回おすすめする4社の中では三井のカーシェアーズ以外のサービスが「対人・対物・車両が無制限もしくは時価額補償」となっていました。三井のカーシェアーズについては、車両補償がありません。

運転初心者にとって、補償が手厚いに越したことはありません。三井のカーシェアーズ以外のカーシェアの免責補償は、免責額0円で無制限なので安心ですね。

ただし、保証内容や金額については改定されることもあるため、カーシェアを利用する際は各サービスの公式サイトで最新の情報を確認するようにしましょう。

NOC(ノンオペレーションチャージ)

NOC(ノンオペレーションチャージ)とは、事故や破損で車を傷つけてしまったときや、車両にダメージを与えてしまった原因が利用者にある場合に課せられるペナルティのことです。

ペナルティの料金は会社や理由によって様々ですが、自走可能で2万円、自走不可で5万円がほとんどです。事故や破損の内容によっては実費のみで済む場合や、NOCの料金のみ、NOCに実費が加算されて請求されることがあります。

カーシェアによっては、このNOCも利用料金に含まれ、無料でペナルティの一部が免除されるところや、有料オプションに加入することで免除されるところもあります。

各社免除内容やペナルティの金額が異なるため、詳細は利用するカーシェアの公式サイトで確認しましょう。

車高く売れるドットコム

乗りやすい、運転しやすい初心者向けカーシェアの車種

乗りやすい、運転しやすい初心者向けカーシェアの車種

カーシェアを利用したいけど、運転初心者だから乗りやすい、運転しやすい車を借りたいですよね。

どの車種が乗りやすく運転しやすいのか、初心者向けのおすすめ車種についてご紹介します。車選びで失敗しないために、次のポイントを押さえておきましょう。

軽自動車編

運転初心者でカーシェアを利用したい人の中には、久しぶりの運転だったり、駐車が苦手、大きい車の運転はまだ経験がないといった方もいるのではないでしょうか。

そういった方には、軽自動車がおすすめです。

軽自動車は車両がコンパクトなので、その分小回りがきいて運転しやすくなっています。狭い道や幅の狭い駐車場でも、軽自動車ならコンパクトな分、余裕を持って走行・駐車できますね。

Honda「N-BOX」

N-BOXは、軽自動車のみならず全車の中で2022年の「国内販売台数ナンバー1」に輝いた車です。

人を中心に考え、様々な生活スタイルに合うように車内高が高く、車内空間が広いため、軽自動車なのにゆとりのある広さと使いやすさを実現しています。

運転初心者でカーシェアするなら、ぜひN-BOXを検討してみてください。

dカーシェアの詳細をみる

DAIHATSU「ミラ トコット」

ミラ トコットは、軽自動車の中でも特にコンパクトサイズな軽自動車です。視界を遮らない工夫が凝らされているため、周囲が見やすく初心者でも運転しやすい特徴があります。

運転が苦手な初心者におすすめです。

タイムズカーの詳細をみる

SUZUKI「ハスラー」

ハスラーは、個性的なデザインでお出かけが楽しくなる車です。運転初心者には嬉しい「誤発進抑制機能」を搭載しています。

駐車場で起こりやすい発進時の操作ミスによる衝突の回避に貢献してくれます。

dカーシェアの詳細をみる

コンパクトカー編

コンパクトカーというのは、乗用車の中でもコンパクトな自動車のことです。軽自動車の次にコンパクトなので、4人以上で乗りたいけど、軽自動車のように乗りやすい車をお求めの方におすすめです。

SUZUKI「ソリオ」

ソリオは、特に全長・全幅がコンパクトサイズな車です。軽自動車のように小回りをきかせたり、幅の狭い通りや駐車場でも安心して運転ができます。

そのうえ車高が高いため、視点を高く保持でき周囲が見やすくなっています。乗用車なのに軽自動車のように運転がしやすい初心者向けの車です。

dカーシェアの詳細をみる

Honda「フィット」

フィットは、コンパクトカーの中でも人気の高い車です。運転席からの視界を重視しており、曲がるときに左右に死角ができないようにミラーの位置も調整された特徴があります。

また、コンパクトカーと思えないほど室内空間も広々としており、後方の席にもゆとりがありおすすめです。

オリックスカーシェアの詳細をみる

日産「ノート」

ノートは、ひとクラス上の車に匹敵するほどの広さが特徴の車です。そのため、コンパクトカーがいいけど、広さも譲れないという人に最適でしょう。

一部車両にはアラウンドビューモニターを搭載しているため、車庫入れや縦列駐車などの駐車が苦手な人におすすめです。

dカーシェアの詳細をみる

カーシェアで保証・補償されないケース

カーシェアで保証・補償されないケース

カーシェアは、個人で加入するような任意保険と同様で、ときに保証・補償が適用されない場合があります。特に運転初心者の方にとって、保証・補償が適用されないとなると、とても不安です。

下記のような場合には、保険・補償が適用されなくなるため、ご注意ください。

保証・補償されないケース
  • 非会員の運転によって生じた事故
  • 補償内容を上回る損害
  • 事故を警察に届け出しなかった
  • 保険約款の免責事項に該当
    ※例:故意の事故など
  • 法令違反による事故
    ※例:飲酒運転や薬物使用による運転など
  • 利用者の不注意など管理上の落ち度がある
    ※例:無施錠による盗難など
  • 各カーシェアリング事業者の貸借約款に掲げる事項に違反がある
    ※例:無断延長など

カーシェアには利用料金の中に保証料金が含まれているため、何かあっても安心と気を抜いていると、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。

上記のようなケースでは、保証・補償はされませんので、カーシェアをご利用の際は気をつけましょう。

初心者はレンタカーとカーシェア、どっちがおすすめ?

初心者はレンタカーとカーシェア、どっちがおすすめ?

初心者にとって、レンタカーとカーシェアではどちらがおすすめなのでしょうか。ここでは、トヨタレンタカーとdカーシェアの料金と補償内容を比較しています。

下記の表は、トヨタレンタカーとdカーシェアで車を6時間使用した場合の料金です。※dカーシェアの料金はオリックスカーシェアを利用した内容になります。

サービス名 使用料金(または基本料金) 免責補償制度料金 オプション料金 合計
dカーシェア 4,780円(税込) 使用料金に含む 事故におけるNOC免除料金を使用料金に含む 4,780円(税込)
トヨタレンタカー 5,500円(税込) 1,100円(税込) NOC無料550円(税込) 7,150円(税込)

dカーシェアトヨタレンタカーの使用料金(基本料金)だけを比べても、dカーシェアの方が720円安いです。

さらに、トヨタレンタカーは免責補償制度料金が別途となっていたり、NOC無料のオプションを加入するとなると、さらに金額に開きがでてきます。

一方で、dカーシェアからオリックスカーシェアを利用した場合、使用料に補償料金やNOC免除料金が含まれているため、追加で料金がかかることはありません。

運転初心者の方であれば、短い時間の利用や長距離運転することも少ないと思いますので、カーシェアの方がおすすめでしょう。

ただし、短時間の利用ではなく1日(24時間)などの利用となるとまた違ってきます。dカーシェアで「8,880円(税込)」、トヨタレンタカーで「8,800円(税込)」の料金となり、長時間利用するならトヨタレンタカーの方がお安くなります。

カーシェアが適した人
  • 近所での買い物や送り迎えなど、短時間の利用
  • 夜間の時間帯や24時間以内の利用
  • 返却する時間帯を気にすることなく利用したい
  • 車の受取や返却など手続きに時間をかけたくない
レンタカーが適した人
  • 長時間(24時間以上)車を借りたい
  • ステーションの営業時間にレンタル・返却できる
  • 旅行などで長距離移動に利用したい

運転初心者でも長時間利用したい人もいると思いますので、どちらが適しているかご自身と照らし合わせてください。

dカーシェアの詳細をみる

トヨタレンタカーの詳細をみる

まとめ

おすすめのカーシェア
  • dカーシェア
    ・拠点数は全国7,300以上!5社から好きなサービスを選べる
    ・オリックスカーシェアなら充実の無料安心保障付き
    ・新規入会で最大1,500ポイントもらえる!
    dカーシェアを利用する

今回はカーシェアを利用したい運転初心者に向けて、初心者におすすめのカーシェアサービスを紹介しました。カーシェアは、保険が充実しており、初心者にとても心強いサービスです。

また、カーシェアはレンタカーよりも短時間でお得な価格で利用できるので、もしものときに会員登録しておくと非常に便利です。さらに、利用料金に保険や補償が含まれているので、安心して車を借りることができます。

運転初心者の方もカーシェアを有効に活用していきましょう。また、こちらの記事では当日・即日利用できるカーシェア会社を紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

上岡 /
ビギナーズ編集部 ライター

芸能・エンタメ、美容系、ゲーム攻略など、気がつけばいろいろな記事を書いています。趣味はラジオを聴いたり、CS放送で昔の番組をのんびり観たりすること。ご飯はいつからか電子レンジで炊いています。

ビギナーズTOPページ