更新
サッカーのドリブルの練習方法は?ドリブルのコツも解説
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
サッカーの試合を見ていて、華麗に相手を抜き去るドリブルに魅了される人も多いのではないでしょうか。ドリブルは、サッカーの基本技術の1つと言われています。局面を打開するのはもちろん、ボールを運ぶことで攻撃につなげたり、ピンチを脱したりすることもあります。
この記事では、ドリブルの役割から行う際のコツ、さらには練習方法について解説しています。1人でできる練習から複数人でできる練習までさまざまな練習方法を取り上げているのでぜひ参考にしてみてください。
- ▼クリックで詳細へジャンプ
- サッカーのドリブルの役割
- ドリブルのコツ
- ドリブルの練習方法
目次
サッカーのドリブルの役割
サッカーにおけるドリブルは、パスやトラップと並んで基本技術の1つとされています。ドリブルとはボールを運ぶことです。ピッチの前後左右にボールを運ぶことで、さまざまな局面を作っています。
例えば、相手陣内に向かってドリブルすることで相手ゴールに近づくことができます。また、自陣の危険なエリアから逃げるためにドリブルをする音もあるでしょう。さらに相手の守備陣をドリブルで突破することでビッグチャンスを作り出すことができます。
ドリブルというと、どうしても相手を抜き去るものばかりをイメージするかもしれませんが、ボールをあらゆる方向へと運ぶことがドリブルであるため、ピッチ上のさまざまな場所で使用することになります。
ドリブルのコツ
ドリブルは、一見するとボールを足で転がすだけのように見えるため「難しくないのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。ここでは、ドリブルを行う際のコツを解説します。基本的な部分なので、ぜひ参考にしてみてください。
姿勢を良くする
ドリブルをする時は、姿勢が重要です。これは、スピードに乗ったドリブルをするためにも欠かせません。
もし前かがみや後ろにそった姿勢でドリブルをしようとしてもスピードが出ないため、相手も付いて来やすくなります。また、前かがみになると視野が狭まり、周囲が見えにくくなるため、適切なプレーの選択もできなくなるでしょう。
そのため、ドリブルをする時は、周囲を見ることができ、スピードにも乗れるスピードを意識するようにしてください。
ボールに触れる場所
ドリブルをする場合、足の薬指付近でボールに触れるのが基本です。サッカーを始めたばかりの選手だと、つま先や足の甲でボールに触ろうとするかもしれませんが、これらの部分だとボールへの反発が大きくなるため、足元からボールが離れてしまいます。
また、実際にやってみるとわかりますが、足の甲やつま先でのドリブルはスピードに乗りにくいため、相手ディフェンダーにとっても対応しやすいと言えます。
一方で、薬指付近でのドリブルは、力がボールに伝わりすぎることなく、なおかつ走りやすくもあるため、トップスピードに近いドリブルをすることができるでしょう。
ボールは足の届く範囲におく
目の前に大きなスペースがあるときなどは、あえてボールを前に大きく蹴り出してドリブルすることもありますが、基本的には、ボールは足の届く範囲におくようにしましょう。
足が届かないと相手に奪われやすくなってしまいます。逆に、足が届けば、相手がボールを奪いに来ても、コントロールできるため、相手を避けたりキープしたりすることができます。
普段の練習の中から、自分の足の届く範囲がどのくらいなのか意識しておくと良いでしょう。
軸足の位置に注意
軸足とは、ボールを蹴る足とは逆の足のことです。右足でドリブルをしている場合は、左足が軸足ということになります。この軸足をどこにおくか、という点もドリブルをするうえでは非常に重要です。
軸足の位置は、ボールに近づけすぎず、なおかつ遠すぎずスムーズに動ける距離を意識してください。例えば、軸足が蹴り足に近いと、スピードを十分に出すことができません。
また、フェイントをかけようとしても動きが小さくなってしまうため、相手を騙すことも難しいでしょう。だからといって、軸足を蹴り足から遠ざけてしまうと、次の1歩が出しにくくなるためぎこちないドリブルになってしまいます。
軸足のベストな位置は、人によって異なるため、普段の練習の中で、自分がスムーズにドリブルするためにはどこにおくのが良いのか考えてみてください。
ボールは体の中心に置く
ドリブルをする際は、ボールが常に体に対して中心に来るようにしましょう。これは、ボールが中心にあることで、前後左右どの方向にも方向転換しやすくなるためです。
一方で例えば、ボールが体に対して右のほうにあると、右方向への移動は行いやすくても、左方向への移動は時間がかかってしまいます。
サッカーは、ほんのわずかな時間で、相手ディフェンダーがよってきたり、味方にマークがついてパスコースがなくなったりと目まぐるしく状況が変わっていくスポーツです。常に適切で最適なプレーをするためにも、ボールは体の中心におくようにしましょう。
左右の足でボールを扱えるように
ドリブルは、左右どちらの足でも同じように行えるのが理想的です。片方の足だけでもドリブルができないわけではありませんが、片足しか使わないことがわかると、相手ディフェンダーは対応しやすくなります。
また、方向転換をする際にも両方の足を使える方がスムーズに次のプレーに移行できるため、普段の練習の中から利き足、非利き足にとらわれることなくドリブルを行うようにしましょう。
ドリブルに緩急をつける
ドリブルで相手ディフェンダーを抜き去りたい場合、ドリブルに緩急をつけることも大切です。一定のスピードでドリブルをするだけでは相手も対応しやすいため、突破は難しいでしょう。
一方で、ゆっくりとしたドリブルから一気にトップスピードのドリブルへとスピードを変化させれば、相手は対応しにくいため、突破の可能性が高まります。
ドリブルの練習方法
ここでは、ドリブルの具体的な練習方法について解説します。1人でできる練習から複数人で行うものまで幅広く取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。
まっすぐにドリブルする
サッカー初心者でドリブルをすることに慣れていない人は、まっすぐにドリブルするところから始めてみてください。
まっすぐにドリブルするだけなので、決して難しくはありませんが、意識するべきポイントはたくさんあります。例えば、先ほど説明したように、ボールに触れる位置やボールに触れる時の力加減、軸足の場所、自分の足がボールに届く範囲などを確認してみてください。
慣れてきたらスピードをアップしたり、非利き足で行ってみたりしてもいいでしょうか。大きなスペースもいらず、ボールさえあれば1人でできる練習なので、ぜひ取り組んでみてください。
三角形や四角形、円のライン上をドリブルする
まっすぐのドリブルに慣れてきたら、今度は方向転換を伴うドリブルにチャレンジしてみましょう。こちらの練習は、地面に三角形や四角形、円などのラインを引き、そのライン上をドリブルするというものです。
まっすぐのドリブルとは異なり三角形や四角形なら方向転換が、円の場合も少しずつ侵攻方向をずらしていく必要があるため、より細かいボールタッチが求められます。練習するときは、できるだけライン上から大きくそれないように注意してください。
また、右回り・左回りを両方行うことで、左右の足を使ったドリブルも可能になります。こちらの練習も慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。
ドリブル鬼ごっこ
こちらの練習は、コートを作りコート内で鬼ごっこを行います。ドリブルをしながら鬼から逃げなければいけないため、ボールばかりをみているとあっという間に鬼に捕まってしまいます。
そうならないためには、周囲を見渡せるように良い姿勢でドリブルすることが大切です。また、鬼から逃げるためにはドリブルに緩急をもたせたり、方向転換をしたりと様々な要素が求められます。遊び感覚でできる連取なので、複数人いるときはぜひ試してみてください。
コーンドリブル
こちらの練習は、複数のコーンを一定の間隔で一直線に並べ、コーンに当たらないようにジグザグにドリブルします。コーンドリブルは「試合で生かせるスキルではない」という意見もありますが、ボールタッチの位置やボールに触れる力加減などを磨けるため、決して無意味ではありません。
最初のうちは、コーンに当たらないようにゆっくりと正確に行うことを意識しつつ、慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。また、右足のみ、左足のみなどタッチ制限をつけたり、コーンの並び方を変えたりすることで、難易度を上げることも可能です。
コーンがない場合はマーカーや石などを目印に使用しても構いません。こちらも1人でもできるシンプルな練習なのでぜひ試してください。
1対1の突破
2人以上いるときには、攻守を決めて1対1をするのもおすすめです。守備役の選手が加わるため、より実戦に近い形でドリブルをすることができます。
少しでもボールを足元から離したり、タッチの力加減を誤ったりすると、あっという間に相手にボールを奪われてしまいます。ドリブルの緩急やフェイントを駆使して相手を抜き去りましょう。
まとめ
今回は、サッカーのドリブルに関して、その役割から行う際のポイント、さらには具体的な練習方法などについて解説しました。ドリブルは局面を打開するときなどに活用できるサッカーの基本技術です。
ただボールを前に蹴りだすのではなく、ボールに触れる位置や力加減、軸足などを意識しながら行うのがポイントとなります。また、ドリブル練習は1人でもできるので、ぜひ今回の内容を参考にドリブル練習に取り組んでみてください。
また、サッカーの基礎を身に着けるためのおすすめ練習法を解説している記事も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください
Kzy Shibata /
ビギナーズ編集部 ライター
岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。