更新
サッカーのシュートの練習方法を解説!スキルアップのコツとは?
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
サッカーの試合で最も盛り上がるのが、シュートが決まった瞬間です。試合中にシュートシーンはなんども訪れるわけではないため、日々の練習からシュート精度を高めることが重要だといえます。
そこでこの記事では、シュートの練習方法について解説します。1人でできる練習方法も取り上げているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
サッカーのシュートで使用する主な部位
サッカーのリュート練習について解説する前に、まずは、試合中のシュートで使用する機会の多い主な部位位について解説します。サッカーの試合では、主に、以下のような部位を使ってシュートを打ちます。
- インサイド
- インステップ
- ヘディング
- インフロント
- トゥーキック
主に使用するのは、コースを狙ったシュートに向いているインサイドや力強さとスピードのあるシュートを打てるインステップです。
また、クロスやコーナーキックからヘディングで合わせることもあれば、インフロントでカーブをかけて打つこともあります。さらに、混戦状況で足を振り上げる余裕がないときなどはトゥーキック(つま先)を使用するケースもあるでしょう。
サッカーのシュートのポイント
シュートはただ闇雲に打つだけではなかなか決まりません。ここでは、シュートを打つ時のポイントについて解説します。
ボールの置き所
シュートを打つ時は、ボールの置き所がポイントとなります。これは、ボールがいい位置に置かれていないと、シュートが打ちにくくなってしまうためです。
例えば、ボールが自分の足から離れたところにあったり、軸足の近くにあったりすると、いいシュートは打てません。また、相手に奪われる可能性もあるでしょう。
いい置き所とは、すぐにシュートを打つことができる位置だと考えてください。ワンステップもしくはツーステップですぐにシュートを打てる位置にボールがあればシュートチャンスも増えるはずです。
シュートコース
いくら力強いシュートを打っても、キーパーの真正面では止められてしまいます。シュートを打つ時は、キーパーの手が届かないコースを狙って打つようにしましょう。
では、キーパーの手が届かないコースとはどこなのかというと、ゴールの四角となります。例えば、ニアにシュートを打つ場合は上をファーに打つ場合は上か下の角をキーパーの状況を見て打ち分けることになります。
状況に応じたシュートを打つ
シュートは相手ディフェンダーやキーパーの状況を把握したうえで臨機応変に打ち分けてください。
例えば、インステップの力強いシュートが得意だからといって、いつもインステップで打っていると、相手も予測しやすくなります。相手に簡単にシュートを止められないようにするためにも、状況に応じてシュートを打つ必要があります。
具体的には、ペナルティエリアの外からシュート打つのであれば、力強さとスピードのあるインステップによるシュート、キーパーと1対1の状況であれば、コースを狙えるインサイドによるシュート、キーパーがやや前目にポジションを取っているのであれば、頭上を越えるループシュートなどです。
打ち分けるためには、相手の状況をしっかりと見ることが大切です。そのため、ボールを受ける前には必ず首を振って周囲の状況を確認するようにしましょう。
足の振りとミート
シュートをはじめとして、強いキックをするためには、足を素早く振る必要があります。具体的には、膝から下の振りを素早く行うことで、よりスピードとパワーのあるシュートが打てるでしょう。
またそれと同時に、ボールのどの部分に足をミートさせるのかも重要です。原則としては、ボールの中心をミートします。
これが中心からそれてしまうと狙ったコースに蹴れません。普段の練習からボールの中心に足をミートさせ、素早く足を振ることを意識しておきましょう。
ボールをよく見る
シュートを打つ時は、しっかりとボールを見るようにしましょう。ボールを見ていないと、シュートが予想外の方向に飛んでいったり、うまくミートできなかったりするためです。
具体的には、シュートを打つ体勢に入ったら、まずキーパーの位置を見て、空いているコースを確認したらシュートを打つ瞬間までボールを見てください。
シュートを打つ意識を常にもつ
当たり前のことですが、シュートは打たなければ決まりません。そのため、どのポジションの選手もシュートを打つ意識を持つことは非常に大切です。
サッカーの試合でよく見られるのが、シュートを打てる場面であるにも関わらず、より確実に点を奪いたいためあえてパスを選択し、相手に奪われてしまう・シュートを外してしまうというシーンです。
試合展開によってはシュートチャンスがなかなかこないこともあるため、慎重になる気持ちはわかりますが、時には思い切ってシュートを打つことも大切です。
シュートの具体的な練習方法
ここでは、サッカーのシュートの具体的な練習方法について解説します。1人ででもできる自主練におすすめのメニューから、複数人でできるメニューまで幅広く取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。
ポストシュート
ポストシュートは、サッカーのシュート練習の中でも、最もシンプルなメニューです。味方選手をペナルティエリア付近に立たせてパスを出し、リターンパスを受けてシュートするという形になります。
リターンパスは、ダイレクトでそのまま打っても構いませんし、一度トラップして蹴りやすい位置に置いてからシュートを打っても構いません。また、リターンパスを出す人があえて浮き玉でリターンパスを出せば、ボレーシュートの練習にもなります。
リターンパスを受ける側の選手は、自分が思っていた場所にパスが来ない、パスのタイミングがずれるといったこともよく起こります。そういったときでも、ボールの動きに合わせてなんとかシュートまで持っていけるようにしましょう。
ドリブルシュート
ドリブルシュートはその名の通り、ドリブルからシュートまでを一連の動作の中で行います。こちらは、1人でもできる練習です。
ドリブルシュートは、スピードに乗った状態で、動いているボールをミートさせる必要があります。その中でコースを狙い、シュートに力強さやスピードを持たせなければいけないため、シンプルな練習ではあるものの、決して簡単ではありません。
ちなみにアレンジメニューとして、コーンを数本設置してコーンドリブルからシュートするという方法もあります。
1対1+GK
1対1+GKは、相手ディフェンダーに加え、ゴールキーパーもつくため、より実践的な練習が可能です。
試合中は1対1の状態が生まれることが多く、ディフェンダーを抜き去ってシュートを打つ、もしくは相手をかわした一瞬の隙にシュートを打つといったことも求められます。
また、シュートを打てたとしてもゴールキーパーに阻まれては意味がないため、コースを狙ったシュートを打たなければいけません。
ダブルボックスゲーム
ダブルボックスゲームとは、ペナルティエリア2つ分の大きさのコートで行うゲーム形式の練習のことです。2対2+GK、3対3+GKなど任意の人数を設定してゴールを奪い合います。
1ゲームは、シュートが決まったら終わり、一定時間が経過したら終わりなどやりやすい形で設定してください。
ダブルボックスゲームの特徴は、どの位置からでもシュートが狙える点にあります。そのため、選手は常にシュートを打つ意識を持つことが大切です。また、コートが小さいため相手がすぐに寄せてくるため、簡単にはシュートを打たせてもらえません。
ターンシュート
ターンシュートは、その名の通りターンしてからシュートを打ちます。具体的には、ペナルティエリア外に設置したコーンに向かってペナルティエリア内からドリブルし、コーンをターンしたらすぐにシュートを打つという形です。
実際の試合において、特にFWは空いてディフェンダーを背負った状態でボールを受け、ターンしてからシュートを打つシーンが少なくありません。
単純な練習方法ですが、ターン後に素早くシュートを打つ、コースを狙いすまして打つのは簡単ではありません。1人でもできる練習であるため、ぜひ試してみてください。
クロスからのシュート
サッカーのシュートの中には、クロスから頭や足で打つケースもあります。サイドからのクロスはサッカーにおける定番の攻撃であるため、実際の試合でもクロスからシュートを打つシーンは少なくありません。
クロスからのシュート練習は、サイドバックやサイドハーフの選手がクロスをあげ、中の選手がシュートを打つ、という形になります。
実際にやってみるとわかりますが、最初のうちは思ったところにクロスがこなかったり、クロスのタイミングが中の選手の動きと合わなかったりと意外と難易度は高めです。
クロスのタイミングが合わないときなどは、中の選手が動きなおしを行い修正するようにしましょう。
また、慣れてきたら中にディフェンダー役の選手をつけることで難易度を上げることもできます。
まとめ
今回は、サッカーのシュートの概要からシュートのコツ、さらにはシュート練習方法などについて解説しました。
サッカーの試合ではシュートを決めなければ勝つことはできません。そのため、シュート練習を普段の練習から行うことは非常に大切です。
相手の状況を見てシュート打ち分けること、ゴールキーパーの届かないコースを狙うこと、常にシュートの意識を持つことなど、今回紹介した内容を参考にシュート練習に励んでみてください。
また、1人でもできるサッカーの練習方法を解説している記事も紹介しています。ぜひ一度参考にしてみてくださいね。
Kzy Shibata /
ビギナーズ編集部 ライター
岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。