更新
頭を使うゲームおすすめ28選!スマホやSwitchで遊べる脳トレ・パズルなどを紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
ぼーっとする時間は心地よく、無心でできるゲームはストレス解消になるものです。しかしときには、思いきり考え抜き、クリアのための最適解を見つけるのも楽しいですよね。また、頭を使うことは脳の活性化に繋がります。
そこでこの記事では、頭を使って進めていくゲームをご紹介していきます。脳トレ的なわかりやすいものから、戦略や推理を必要とするゲーム性の高いものまで揃えてみました。
頭を使うゲーム:PCゲーム編

早速ですが、テクニックや戦略が必要なPCゲームを集めてみましたので見ていきましょう。
World of Warships

「World of Warships」は、船に乗り込み敵艦艇を撃ち落とすオンライン海戦ストラテジーゲームです。
本作にはリアルタイムでマッチングしたプレイヤーと戦う通常モードといわゆるボットを敵にした対AIモードが用意されています。戦略性が高い白熱の頭脳戦が繰り広げられるのは、他プレイヤーと戦うモードでしょう。
また実際に第二次世界大戦で使われた軍艦などがゲーム内に登場し、大迫力のゲーム体験ができます。ぜひ、遊んでみてください。
Maru-Jan
「Maru-Jan」は、2004年のサービス開始以来160万人の利用数を突破したオンライン麻雀ゲームです。
本物さながらの全自動卓でどこまでもリアルで本格的な麻雀体験ができる本作は、残念ながら対局代がかかってしまうのですが、その分途中退席してしまうユーザーが少なく最後まで快適にプレイできます。
東南戦、東風戦、三麻、割れ目、ロイヤルバトルなど多彩なルールを搭載し、テレビに接続して大画面でも遊べます。そんな奥深い頭脳戦を繰り広げられる本タイトルで、自分の実力を試してみましょう。
頭を使うゲーム:スマホゲーム編

ここからは、スマホで遊べる頭を使うゲームをご紹介していきます。戦略が楽しめるシミュレーションやパズル、脳トレなど、ゲーム性の高いものも取り上げています。
楽しめるものを見つけてみてください。
Merge Mansion

「Merge Mansion」は、古い屋敷をリノベーションしていく、パズルアドベンチャーゲームです。
必要なアイテムを融合(マージ)しながら進めていくと、おばあちゃんや一家の隠された秘密が明らかになっていきます。パズルを解きつつ謎めいたストーリーも楽しめるゲームです。
編集部によるレビュー
★★★★★一族の秘密を解き明かすミステリーパズルが、遊ぶ者の探求心を刺激してくれる。
★★★★★手軽に始められるパズルゲームなのに、まるで壮大なミステリードラマを見ているかのよう。
数学パズルゲーム

「数学パズルゲーム — ナンバーマッチ, クロスワード」は、数字の法則を使って答えを導き出すシンプルな数字パズルと言葉のパズルを解くクロスワードが融合した、脳を活性化させるゲームです。
ゲームが進行するにつれて問題の難易度が上がり、数字の組み合わせやクロスワードのヒントを元に、より複雑な解法を考えなければなりません。
数字と文字を組み合わせることで、論理的思考や記憶力を自然に鍛えられるこのアプリ、脳をフル活用して頭の体操ができますよ。
編集部によるレビュー
★★★★★数字がひらめきに変わる、新感覚のクロスワード体験が味わえた。
★★★★★考えれば考えるほど冴える。論理力が自然と身に付いた。
BoxMerge

「BoxMerge」は、シンプルでありながら奥深い戦略が求められる、脳を鍛えるマージ系パズルゲームです。
プレイヤーはキューブをぶつけて新しい数字を生成し、最終的に”2048”を目指します。キューブがぶつかるとき、その弾け方や反応に予測できない動きがあるため、立体的に盤面を考えながら最適な場所に配置する必要があります。
うまくいけば連続コンボも可能になり、一気にスコアを伸ばせるチャンスも。こうした計算とタイミングを駆使することで、単なる数字合わせにとどまらないスリルを感じられます。
また、ゲーム中には爆弾や他の便利アイテムが登場することも。行き詰まることなく、ストレスフリーで次のステージに進めますよ。
編集部によるレビュー
★★★★★思考力向上とリラックスを両立させてくれる、最高の暇つぶし。
★★★★★プレイでポイント獲得。退屈な時間が賢く稼げるお得なゲーム体験に変わる。
POINT麻雀

「POINT麻雀」では、毎回の対局で、何を切るか、どの役を狙うか、その判断が勝敗を大きく左右します。
頭を使って、どうやって勝つかを考えるのがこのゲームの魅力。シンプルかつ奥が深い麻雀の面白さをしっかり味わえます。
プレイを重ねると貯まるポイントを使って、ギフト券やセブンイレブンの商品がもらえる抽選にも参加できるのも特徴です。麻雀愛好家はもちろん、ポイ活を始めたい方もぜひ遊んでみてくださいね。
編集部によるレビュー
★★★★★ポイ活を楽しみながら、麻雀の腕を磨いていくという一石二鳥の遊び方ができる。
★★★★★リアルなご褒美があるからこそ、「またやってみよう」という気持ちにさせられる。
ポイ活ナンプレ

「ポイ活ナンプレ」は、昔から人気の数字パズルである数独を楽しめるゲームアプリです。紙の本や鉛筆を持ち歩く必要がないため、いつでもどこでも、気分転換ついでに遊べます。
数独やナンプレといえば、頭を使うパズルの代表格です。このアプリで、ポイ活しながら、論理的思考力を鍛えてみませんか?
編集部によるレビュー
★★★★★一筋縄ではいかない問題に挑むほど、クリアしたときの爽快感が大きくなる。
★★★★★焦らずじっくり考えることで、クリアしたときの達成感が一層味わい深くなる。
Match Factory

「Match Factory」は、ボードに散らばったブロックをすべて無くなるまで打ち消していく新感覚の3マッチパズルゲームです。
本作で求められるのはずばり、観察眼です。よく目を凝らしてみれば、何が同じアイテムなのかを見抜くことができるでしょう。難しい場合は、お助けアイテムの活用で盤面を変化させてみるのもありです。
選んで置けるブロックは7つまでというルールの中、制限時間も設けられているため、非常に直感的かつスリリングなゲーム体験ができるのが特徴です。
編集部によるレビュー
★★★★★迫るタイムリミット…ブースターを炸裂させて全力で挑むギリギリ感が最高!
★★★★★魅惑の3D世界で心安らぐ脳トレができる。リラックス時間にちょうど良い。
Triple Tile

「Triple Tile」は、美しい風景が特徴のマッチ3パズルゲームです。
操作は簡単で、同じ絵柄のタイルをタップして消していくだけです。シンプルなゲーム性が魅力で、黙々とプレイできる作品です。
また、ストーリーやライフ制限などの要素もないので、自分のペースでリラックスしながらパズルを楽しみましょう。
編集部によるレビュー
★★★★★美しい3Dデザインに癒やされながら、タイルをタップしてマッチさせていくのがクセになる気持ち良さ。
★★★★★3Dの立体的なタイルを整理していく没入感としっかり頭も使う絶妙なバランスが良い。
三國志真戦

「三國志真戦」は、コーエーテクモが監修する歴史シミュレーションゲームです。三國志の世界観が舞台となっており、有名な武将も登場しています。自分の頭で戦略を考え、知将となりましょう。
本格的な三國志の世界を体験できます。歴史好き、三國志好きの人はチャレンジしてみてください。
編集部によるレビュー
★★★★★戦場は常に公平。知略を尽くす団体戦は200人対200人の超大規模で、一瞬の判断が勝敗を左右する。
★★★★★シーズン制で定期的に環境が変化し、飽きのこない奥深さが魅力。
銀河英雄伝説 Die Neue Saga

「銀河英雄伝説 Die Neue Saga」は、アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」を元にした戦略シミュレーションゲームです。提督ととなって、おなじみのキャラや戦艦を編成して、銀河統一を目指しましょう。
本作では、銀河帝国軍か自由惑星同盟軍のどちらに所属するかを選べます。他のプレイヤーとの協力が重要なゲームのため、本格的な戦略を試せますよ。
また、自分の選択で物語が分岐していくゲームオリジナルストーリーも必見です。銀河は一体どうなるのか、その目で確かめてみてください。
編集部によるレビュー
★★★★★銀河の未来を自分の手で切り拓く手応えが熱い。何度でも遊びたくなる深さがある。
★★★★★仲間と共に大規模会戦に挑み、好きな提督を率いて銀河統一を目指す壮大な旅が待っている。歴史の一部を自分の手で刻む興奮が味わえる。
千年戦争アイギスA

「千年戦争アイギスA」は、味方ユニットを配置して迫る敵から陣地を守る防衛ゲームです。簡単な操作で遊べるものの、しっかりと考えなければクリアできないやりごたえのある作品です。
防衛ゲームが好きな人は、ぜひ本作をプレイしてみてください。
編集部によるレビュー
★★★★★初めて加入した黒ユニットが想像以上に頼もしく、ずっと一緒に戦いたくなる。編成が一気に楽しくなった。
★★★★★育ててきたユニットが、過去に苦戦した敵をあっさり倒すようになった瞬間、戦いの積み重ねが形になったと実感した。
THE CHASER

「THE CHASER」は、同じ種類のパネルを一筆書きで繋げていくパズルゲームです。
パズルを解きながら敵を討伐する必要もあるため、通常のパズルゲームと違った緊迫感も味わえます。プレイヤーの能力や装備を整えることが攻略の鍵となります。
編集部によるレビュー
★★★★★まさに推理サスペンス。スチームパンクな世界観の中、謎を解き明かすミステリー要素が面白い。
★★★★★同じ種類のパネルを一筆書きで繋げるというありそうでなかった新感覚のゲーム体験ができる。
ワンネレムー

「ワンネレムー」は、勇者になってしまった一般的な少年が主人公のスマホアプリです。主人公は一般人であるため非常に弱く、ステージ攻略には「考えること」が重要になります。
本作には、主人公が強くなるといった成長要素が一切用意されていません。そのため、ゲーム開始時の基礎力で魔族に挑むことになります。そのうえ、主人公の体力は低く、攻撃力は蚊のようです。
そんな弱い主人公で戦っていくためには、ステージのギミックを使いこなし、敵の行動を読まなくてはなりません。ときには「えっ!?」と言いたくなるような攻略法が見つかることもあるため、試行錯誤してみてくださいね。
本作はゲームオーバーになりやすく、比較的難易度の高い作品です。その半面、プレイしがいがあり、熱中して遊ぶことができますよ。
編集部によるレビュー
★★★★★単なる謎解きの域を超え、敵の攻撃を逆手に取るプレイヤーの発想力が何よりも重要。
★★★★★手書き風のドット絵グラフィックはレトロな温かみがあり、不思議な愛着が湧く。
Lumosity: 毎日の脳トレゲーム

「Lumosity: 毎日の脳トレゲーム」は、数多くのゲームが収録された脳トレ用ゲームアプリです。「脳トレ用」と聞くと単調なものに思えがちですが、本作のゲームはかなりおもしろいものばかりです。
デザインもおしゃれなものとなっていますので、毎日楽しく脳を鍛えられますよ。
編集部によるレビュー
★★★★★毎日トレーニングを積み重ねたおかげで、問題解決能力が向上した。
★★★★★数々の科学的根拠に基づいたゲームが揃っており、楽しみながら効果的にトレーニングできた。
脳トレHAMARU

「脳トレHAMARU」は、爽快な演出が魅力の計算アプリです。
操作は簡単で、上から落ちてくる計算式の答えをタップするだけです。キラキラとした派手な演出を楽しみながら暗算力が鍛えられます。
編集部によるレビュー
★★★★★挑戦するたびに思考の幅が広がり、クリアしたときの達成感がたまらない。
★★★★★トレーニングの成果が数値で見える化され、日々自分が進化しているのを感じられる。
PEAK(ピーク)- 脳トレ

「PEAK(ピーク)- 脳トレ」は、本格的な脳トレが体験できるアプリです。ゲーム性よりも脳トレに特化していることが特徴で、ゲームをこなせば、自分の脳が何を得意としているかを教えてくれます。
全てのゲームで遊ぶには課金が必要ですが、無料の範囲でもかなり使えます。本格的に脳を鍛えたい人は、ぜひ試してみてください。
編集部によるレビュー
★★★★★すぐに答えが出ない難題に直面したとき、ちょっとしたアイデアがひらめく瞬間こそ、脳の成長を実感できる。
★★★★★毎日の生活のスキマ時間を使って、効率的に能力アップできる。
脳力+ 支払い技術検定

「脳力+ 支払い技術検定」は、おつりの計算を用いたゲームアプリです。所持金と支払額を見比べて、いかに早く、無駄のない支払いができるか挑戦しましょう。シンプルながら、思わずやり込んでしまいます。
日々の買い物の支払い時に悩んでしまうことはありませんか? このゲームで脳を鍛えて、素早く支払いができるようになりましょう。
編集部によるレビュー
★★★★★お釣りや複雑な割引計算、ポイントの使い方など、普段の買い物で活かせる実践的な能力が身につく。
★★★★★検定モードで、自分の成長具合を測りながら、次々と挑戦していく感覚が非常に楽しい。
ブレインテスト (Easy Game) – ひっかけパズル

「ブレインテスト (Easy Game) – ひっかけパズル」は、色々なステージが用意された脳トレアプリです。一筋縄ではいかないようなパズルも収録されており、思考力だけではなく想像力も試されます。
デイリーチャレンジが用意されている他、行き詰ったときのヒントももらえるため、気軽に遊べますよ。
編集部によるレビュー
★★★★★一筋縄ではいかない答えを求められることが多く、どんどん頭を柔らかくしていく必要がある。
★★★★★ひねりのある巧妙なトリックをうまく見破っていくことで、思わずにんまりしてしまう。
毎日の脳トレーニング

「毎日の脳トレーニング」は、計算問題から暗記・記憶問題などで脳トレができるアプリです。ごく短時間でできる問題が多く、隙間時間でのプレイが可能です。新しい問題も追加され続けており、飽きることがありません。
大人から学生まで、使いやすいアプリです。仕事中の息抜きや勉強前の準備などに活用してみてください。
編集部によるレビュー
★★★★★視覚的にも楽しめるデザインで、直感的に操作できる。
★★★★★難しすぎず、簡単すぎず、という適度な難易度が、絶妙なバランスを保っている。
花札(こいこい)

「花札(こいこい)」は、日本の昔ながらのカードゲーム「花札」を、スマホで遊べるアプリです。花札は戦略性のあるゲームのため、頭を使いながら楽しめます。ガイドがあるため、初心者も安心です。
カードゲームが好きな人や、花札で遊んでみたい人は、ぜひダウンロードしてみてくださいね。
編集部によるレビュー
★★★★★「こいこい」の駆け引きが巧妙で、手札や場の札を見て次の一手を考えるのが面白い。
★★★★★視覚的に美しい花札や、アニメーションに動きが加わることで、遊んでいて楽しい気分にさせてくれる。
頭を使うゲーム:Switch・PS4&5編

それでは、Switch・PS4&5で遊べる頭を使うゲームを見ていきましょう。ここでは脳トレメインのものは少なく、ゲーム性が高いものばかりを集めています。
世界のアソビ大全51
「世界のアソビ大全51」は、世界中のボードゲームを集めたゲームソフトです。オセロなどの有名なものからマニアックなものまで揃っており、好きなゲームが必ず見つかるはずです。
ボードゲームをしているとき、必死で頭を使いますよね。本作では、色々なゲームで遊びながら、思考力を鍛えることができるでしょう。
信長の野望・新生
「信長の野望・新生」は、「信長の野望シリーズ」の中で初めて、自分から考えて行動する配下武将(AI)が登場するシミュレーションゲームです。自分の戦略と部下の行動が重なって、更なるドラマが展開されます。
「信長の野望」といえば、名作シミュレーションゲームの1つです。以前からのファンはもちろん、シリーズ初心者の人も、ぜひ自身の戦略が通用するか試してみてください。
スーパーマリオメーカー2
「スーパーマリオメーカー2」は、マリオのコースを自分で作ったり、他のプレイヤーが作ったコースにチャレンジしたりできるゲームです。色々なギミックを駆使して、自分だけのコースを作り上げましょう。
難しいコースを考えるときは、とても頭を使います。ぜひ、頭脳をフル活用してコースを作成してみてください。
Among Us
「Among Us」は、「宇宙人狼」と呼ばれる人狼ゲームです。クルー(村人)とインポスター(人狼)に分かれて進行していきます。
クルーは嘘を見抜き、インポスターはクルーを騙す必要があるため、ゲーム中は常に頭をフル回転させなくてはいけません。
推理が好きな人や騙し合いに自信がある人におすすめのゲームです。
World of Warships: Legends
「World of Warships: Legends」は、世界中の有名な戦艦が操れる、基本プレイ無料のゲームです。お気に入りの戦艦を見つけ、自分なりの戦術で世界中のプレイヤーと対戦しましょう。
本作では、味方との意思疎通が重要になります。他プレイヤーの戦略を知れるのも、楽しさの1つといえるでしょう。
トロピコ6
「トロピコ6」は、カリブ海にある島国を運営するシミュレーションゲームです。どのように国を発展させていくかはプレイヤーに任されており、自由度の高い国家運営が体験できます。
自由度が高いため、自分に不利な状態も生まれます。それをどう切り抜けていくか、じっくり考え抜きましょう。
Detroit: Become Human
「Detroit: Become Human」は、アンドロイドが普及した近未来を描いたアドベンチャーゲームです。プレイヤーは3人のアンドロイドとなり、会話や行動を自分で選んでいくことになります。
本作は、自分の選択によってストーリーが変化していきます。「これを選ぶとどうなるのか」を常に考え続けるゲームと言えるでしょう。
頭を使うゲームの選び方

「頭を使うゲーム」と一言でいっても、多くのジャンルや種類があります。ここでは、そんなゲーム群の中からの選び取り方を解説していきます。
目的で選ぶ
なぜ、頭を使うゲームで遊びたいのでしょうか。明確な目的があるならば、それに応じたゲームを選びましょう。
記憶力や計算能力などを鍛えたいのであれば、スマホアプリに多い脳トレ用アプリがおすすめです。しかし、思考力や推理力とともにゲームそのものを楽しみたいのであれば、シミュレーションゲームなどをおすすめします。
ゲームジャンルで選ぶ
脳トレやシミュレーションに限らず、RPGやアドベンチャー、アクションゲームなどの中にも、頭を使うゲームがたくさんあります。遊びたいゲームが決まらない場合、好きなジャンルから選ぶのもよいでしょう。
ゲーム説明に「戦略」・「推理」・「難解」などの語句が含まれていれば、頭を使う可能性がたかまりますよ。
まとめ
頭を使うゲームのおすすめをご紹介し、ゲームの選び方についても解説してきました。
頭を使うのは疲れるものですが、それでしか味わえない楽しさや達成感があるものです。また繰り返すごとに、自分の脳の働きがよくなっていることを感じられることでしょう。
ぜひ、ここで取り上げたゲームの中から合うものを見つけ、遊んでみてください。単純なゲームでは味わえない感覚を得られるはずです。
こちらの記事でもおすすめの面白い無料スマホゲームを紹介しています。頭を使う以外にも様々なジャンルのゲームを紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
また、Switchのおすすめソフトを紹介している記事もあるので、あわせてご覧ください。

オオノギガリ /
ビギナーズ編集部 ライター
ゲームや読書、映画鑑賞が大好きなWebライターのオオノギガリです。色々な情報を分かりやすく、読みやすくお伝えできるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。