更新

ロードバイクのおすすめポジションはどこ?調整すべき理由とは?

ツール・ド・フランスでも利用されるロードバイクは、クロスバイクと共に人気が高まっています。ロードバイクは、サドルの位置などのポジションを調整することで快適な走行が実現できます。自分に合った調整をして、ロードバイクをより一層楽しみましょう。
ロードバイクのおすすめポジションはどこ?調整すべき理由とは?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

ロードレースでも使用されるロードバイクは、時速30km/h以上のスピードが出せるという特徴がある一方で、安全な走行を心がけなければ事故のリスクが高まります。

ハンドルやステムなどのポジションを調整することで、走行時の気持ちよさを追求でき、怪我や事故の防止にも繋がります。ただし、見栄のためにムリしないことが大切です。

ここでは、ロードバイクのおすすめポジションや調整する理由について解説していきます。

適正ポジションにする理由

ロードバイクは、山道や坂道でも快適に走行できる乗り物として人気が高く、長距離走行を楽しめる乗り物の一つです。販売店で購入後は、フィッティングして自分に合ったポジションに調整しましょう。

走行時の気持ちよさ

販売店で購入後の完成車でも、十分に快適な走行ができます。しかし、より多くの漕ぐ力をペダルに送り込むと、ロードバイクに乗る楽しさを一段と味わえるというメリットがあります。

また、長距離走行したり山道などの舗装されていない道を走行する場合は、サドルのポジションやハンドルの角度を調整することで、身体への負担を軽減できるというメリットもあります。

乗り始めは不具合を感じなくても、一定の期間走行したり使用するシーンによって違和感を感じたら、その都度調整していくのもよいでしょう。ロードバイクは、乗り心地や筋肉量に合わせた調整が必要であることから、一般的な自転車よりもメンテナンスへの労力が求められます。

より速く走れる

ロードバイクには変速ギアが付いており、平坦な道ではアウター、上り坂ではインナーというように、走行する場所によって切り替えることでより走行しやすくなります。

ロードバイクでより速く走行するには、体幹を鍛えることが大切です。このような場合、ペダルやサドルのポジションを調整することで、ケイデンスを上げることで空気抵抗を少なくし、お尻側に荷重がかかる度合いを減らすことができます。

ロードバイクを快適に乗り続けるには、継続したポジションの調整が必要ですが、販売店に依頼すると30,000円程度の費用がかかり、維持費もかかります。

怪我の予防

ロードバイクはスピードが出やすいため、世界的な自転車競技であるツール・ド・フランスでも使用されています。一般的な自転車よりもスピードが出ることに加えて、ポジションが悪いと不自然な運動になるため、怪我や事故へのリスクが高まります。

スピードを出しての走行中に段差や障害物に接触すると転倒しやすく、それだけでも怪我に繋がる可能性がある乗り物であるため、走行には十分な注意が必要です。

ロードバイクでの怪我で多い部分としては、手、肘、鎖骨などが挙げられ、骨折すると手術や入院加療が求められるケースもあります。また、怪我の多いシーンとしては、下り坂、カーブなどが挙げられ、スピードの出し過ぎには気をつけましょう。

特に歩行者と接触すると、自分だけでなく相手に怪我をさせてしまうリスクが伴うため、歩行者の多い場所ではスピードを落とした走行をする心がけが必要です。

事故などの予防

道路交通法では、ロードバイクを含む自転車は、車道や自転車専用道路を走行しなければならないとされており、歩道を走行すると罰則が設けられているので注意が必要です。

ロードバイクは一般的な自転車と異なり、ある程度のスピードが出ないと安定しない乗り物です。そのため、乗り始めのスピードが出ていない時にはふらつきやすく、走行中の車と接触するなどの事故に繋がりやすいと言えるでしょう。

ロードバイクは、その性質からまっすぐ走行することがそもそも難しい乗り物であることから、安定しやすいようにより適正なポジションに調整することが重要です。

black friday banner

調整すべきロードバイクのパーツと各ポジショニング

ロードバイクの各ポジションを調整する場合、角度や高さなど正しい方法での調整が大切です。また、体幹や柔軟性の変化によってベストポジションも変化するため、その都度調整するとよいでしょう。

まずはサドルの角度

ロードバイク初心者でも調整しやすいポジションの一つに、サドルが挙げられます。サドルは一般的な自転車でも乗り心地に影響しやすいポジションで、高さや角度によって乗り心地が変化します。

プロの選手はロードレースに必要な筋肉がついているため、前下がりの角度で調整する選手が多いですが、初心者の場合は水平にセットするのが無難です。

プロの選手のようにサドルを前下がりに調整すると、身体が前傾姿勢となるためにスピードは出しやすいですが、大腿四頭筋を酷使するために疲労が出やすくなります。

サドルの高さの前後の位置はセットで調整を

サドルの高さだけを変更すると、サドルの前後のポジションも同時に変わってしまいます。そのため、サドルの高さを調整する際には、前後のポジションも同時に調整することをおすすめします。

サドルの高さを調整する際には、股下の長さ×0.875~0.885が目安と言われています。この目安は、クランクの中心からサドルの座面までの長さで、複数の測り方があります。

また、ロードバイクはシューズを履いて使用するため、シューズを履いた状態で測るようにしましょう。

サドルに座ったままつま先立ちで静止できる状態が最適であり、高さと前後のポジションは相互に作用し合う要素であるため、どちらか一方の調整だけを行うのは避けるべきです。

クリートの位置

クリートとはペダルに付けるアクセサリーの一つで、フローティングの角度によってフィット感が異なります。フローティングの角度は、0~3度までありますが、初心者の場合は3度がおすすめです。

クリートは、母指と小指の付け根辺りを結んだ線上とペダル軸が合うように調整され、ロードバイクが盛んな欧州では基準が異なります。クリートのポジションが決まると、ペダルが漕ぎやすくなるため、スピードが出しやすくなります。

ハンドルの角度

ロードバイクのハンドルは、販売店で購入した完成車の場合、ドロップハンドルという特徴的なハンドルが付いています。ドロップハンドルの幅は自分で調整できませんが、角度は自分で調整できます。

基本的にはシフトレバーと下ハンドルが持ちやすいことを考慮し、シフトレバーが水平になるポジションに調整するとよいです。調整後は、シフトレバーと下ハンドルを持った状態で、ブレーキをしっかり引けることを確認しましょう。

ハンドルの高さ

乗り心地は、ハンドルの角度だけでなく高さを調整することでも影響しやすいと言えるでしょう。ハンドルの高さを下げ過ぎると、走行中の姿勢に負担がかかりやすくなります。

初心者の場合は、サドルとシフトレバーの高さを同じくらいに調整するとよいです。慣れてくればハンドルの高さを下げることで、より前傾姿勢にしてスピードにのせることができます。

また、ハンドル部分には、滑り止め効果やクッション効果を持たせるために、バーテープが巻かれています。バーテープにはさまざまな種類があり、コルクや樹脂、皮を使用したものなどが販売されています。

価格帯やデザインも幅広いため、お気に入りのバーテープを使用し、自分好みの1台にアレンジしてみてはいかがでしょうか。

ラスト箇所はステム

ステムとは、フレームとハンドルバーを繋ぐ部品のことで、ステムの違いでハンドルを切る際の舵角が変化する重要な部品の一つです。ステムには、長いタイプと短いタイプがあり、ステムの長さを調整することで乗り心地が楽になると言われています。

ステムの調整はハンドル幅を調整するために行われ、ハンドル幅=肩幅を目安にするとよいでしょう。胸と腕の角度を90度に合わせるのが基本ですが、腰や肩に負担がかかり過ぎないように注意してください。

ステムを上げると、一般的な自転車に乗るような姿勢となり、ロードバイクならではの前傾姿勢は望めないだけでなく、漕ぐ際に力が入りにくいというデメリットがあります。

一方でステムを下げると、前傾姿勢になることで力が入りやすく、ロードバイクの性能が発揮されやすいと言えるでしょう。

ポジションの変化は続く

ロードバイクのポジションを調整するのは、乗り始めだけではありません。乗り続けていると体幹や筋肉が鍛えられ、柔軟性が加わると、これまでのポジションでは不十分になる可能性が高いため、ポジションの調整は続くと言えるでしょう。

下ハンドルを持って10分くらいは楽に走れる程度

ロードバイクは、下ハンドルを持つことでスピードが出やすくなり、小さい力で快適な走行が実現できます。その一方で、下ハンドルを持つと前傾姿勢になるため、体幹に負担がかかりやすくなります。

初心者の場合、下ハンドルを持った姿勢で維持するのが難しいため、乗り心地が悪いと感じてしまいがちです。楽な姿勢で走行を維持するためには、ハンドルの少し上を両手放しできる状態になる「エアブラケット持ち」を30秒維持することを目指しましょう。

この状態であれば、体幹もペダリングもある程度できる状態になった証拠であるため、手のしびれや腰痛を防ぐことができます。

加齢や筋肉量の変化がある

ロードバイクは高速走行することを目的として作られているため、各種ロードレースにも使用され、プロの選手のようなある程度筋肉量がある人が乗ることが想定されています。

そのため、一般的な筋肉量の場合は、乗りこなしが難しいことが難点です。また、初心者の時にベストなポジションで調整しても、筋肉量や柔軟性、身体の使い方などの複合的な要素によってベストポジションは変化していきます。

初心者と上級者では、各部位のベストポジションは異なるため、完璧なポジションを求めるのであれば、その都度、販売店などのプロにアドバイスしてもらうことをおすすめします。

調整はmm単位で

ロードバイクのポジション調整は、身体の状態に合わせて調整することが何より大切です。ロードバイクの性能を発揮するためには、ベストポジションに調整することが必要不可欠だと言えるでしょう。

初心者の場合、どのくらいの単位で調整すればよいか悩みがちですが、ロードバイクのポジション調整は、mm単位で行うようにしましょう。

1cmでも然程大きい変化に感じないかもしれませんが、いきなりcm単位で大きく動かすと、身体への負担が大きくなります。

また、サドルとハンドルなど、2箇所以上の調整を一度に行うのは好ましくないと言われているため、1箇所ずつの細かい調整が求められます。

ロードバイクを一層楽しむために

ロードバイクを楽しむためには、まずは自分の身体に合ったものを購入することが大切です。ロードバイクは決して安価なものではなく、継続した調整が必要であるため、購入する際には試乗してフィッティング感を確認してください。

また、各部位をベストポジションに調整するためには、ある程度の距離を走行し、1箇所ずつmm単位での調整が必要です。自分での調整が難しい場合は、販売店などに正しい調整を依頼するとよいです。

そして、通勤や街乗りだけでなく長距離や山道などに挑戦し、快適なロードバイクライフを楽しみましょう。

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ