更新

Amazon置き配って?使い方から荷物の受け取り方まで徹底解説

Amazonの「置き配」サービスは、自宅の好きな場所に商品を配送してくれる便利なサービスです。自宅で作業中でもインターホンに邪魔されることなくサインレスで荷物を好きなときに受け取れて便利です。本記事では、サービス詳細と利用方法、注意点をまとめました。
Amazon置き配って?使い方から荷物の受け取り方まで徹底解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

商品の配達方法のひとつとして、Amazonから提供されている「置き配」サービス。

「まだ使ったことがない」という方や「興味はあるけどよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。

Amazonでの商品の購入と同じように、サービスの利用方法はとてもシンプル。初めての方でも、この記事を読めばすぐ利用することができるようになりますよ。

Amazonの「置き配」って何?

Amazonの「置き配」とは、商品を家の指定した場所に届けてくれるサービスのことです。 宅配ボックスはもちろん、自転車のかごにも配達してくれます。

受け取りサインや対面での対応の必要がなく、指定した場所に商品を配達してもらえるため、在宅していなくても荷物が受け取れる便利なサービスです。荷物が配達されるまで自宅にいる必要もなければ、インターフォンが鳴る度に作業を中断する必要もなくなります。

こんな便利なサービス、「使ってみたい!」という方も多いですよね。そんな方たちのために、これから置き配について詳しく解説していきます。

置き配の利用には条件がある

置き配を利用するためには、配達のための条件をクリアしている必要があります。誰にでも利用できるサービスというわけではないので、注意が必要です。

商品を注文する前に、以下の条件を満たしているかどうか確認してみましょう。

置き配利用可能なエリアへの配達であること

置き配を利用するためには、置き配の利用可能エリアへの配達であることが必須条件となってきます。

置き配可能エリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県・静岡県・大阪府・福岡県・福島県の一部エリアとなります。

自宅が置き配可能エリアかどうかは、Amazonのホームページで簡単に確認することができます。初めて利用する方は、事前に確認するようにしましょう。

置き配利用可能なデリバリープロバイダからの配達であること

置き配はすべての商品に対応しているわけではありません。Amazon.co.jpが発送する商品、かつそれを配達するデリバリープロバイダの一部のみが対応しています。

配送を希望する商品が対象かどうかは、商品の注文画面や注文確定画面、配達状況画面から確認が可能です。事前にしっかり確認するよう注意してください。

郵便ポストへの投函が可能な商品ではないこと

郵便ポストへ投函が可能な商品の場合、置き配を利用することができません。

これは通常の配達と同様に、郵便ポストに入るサイズの商品はポストに投函されるため、わざわざ置き配にする必要がないためと考えられます。

/p>

どこならいいの?置き配利用可能な場所とは

Amazonで指定できる置き配での商品の配達場所は、玄関をはじめとして様々あります。

商品のサイズや自宅の環境などを考慮した上、最適な配達場所を指定するようにしましょう。

玄関

自宅の玄関前に荷物を置いてもらうことが可能です。自分にとっても配達員にとってもわかりやすい場所になります。「置き配」と聞いて最初に考えられるスタンダードな置き場所になります。

玄関は帰宅後すぐに受け取れて便利な反面、盗難目的の人にも目の付きやすい場所であると言えます。

また、家の造りによっては雨が降ると商品が濡れてしまう場合も。

メリット・デメリットを考慮した上で指定するようにしましょう。

宅配ボックス

マンションに宅配ボックスの設備がある方はぜひ利用したい置き場所のひとつ。鍵があるため、安全に商品の受け渡しが可能です。雨風で商品が傷む心配もありません。

宅配ボックスが自宅にない方は、購入することも可能です。購入した宅配ボックスを玄関先や車庫などに設置すると、安全に商品を受け取ることができますね。各種メーカーから発売されていますので、Amazonでチェックしてみましょう。

ガスメーターボックス

人目につかない置き場所としてガスメーターボックスが考えられます。

置き配が正式なサービスになる前、ここに無断で商品を配送されたという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

人目につかない分盗難の危険性も少なく、風雨の被害も防げます。ただ、「衛生上どうしてもここには置いてほしくない…」そんな商品もありますよね。置き場所を考える上で、「何の商品を置いてもらうのか」もしっかり考えるようにしましょう。

自転車かご

意外にも、自転車のかごの中にも商品を配達してもらうことができます。

一軒家の玄関先に置いてある場合は問題ないですが、マンションやアパートといった集合住宅では配達員の方が自転車を特定し辛く、誤った自転車に配送されてしまうリスクがあります。

また、自転車のかごといった限られたスペースであるため、配送される商品のサイズも自転車のかごに入るかどうか確認が必要となる指定場所になります。

車庫

自動車の車庫やガレージも置き配場所として指定することができるようになっています。

この場合はもちろん、ガレージなどに鍵がなく誰にでも自由に出入りできることが条件となります。

建物内受付

置き配をお願いする場所として、一番安全な場所はマンションなどの受付に預かってもらうことです。

Amazonの利用頻度が高く頻繁に置き配を利用する方や大型商品を注文する方は、受付の方の迷惑にならないよう配慮することが必要になります。

けれど、盗難のリスクも低く、風雨にさらされることがなく、かつ自分の好きな時間に引き取りに行ける点で受付に預けてもらうメリットは置き配の指定場所の中でもとても大きいものでしょう。

注意!オートロックの建物には配達できません

置き配で注意しなければならない人は、オートロックの建物に住んでいる方です。

オートロックの外に宅配ロッカーがある方は利用することができますが、オートロック内の玄関先に配達を希望する場合、置き配を利用することはできません。オートロックを解除する人が必要となるからです。

オートロックの建物に住んでいる方は、間違ってオートロックの解除が必要となる玄関やガスメーターボックスに置き配を指定することのないよう覚えておきましょう。

Temu

置き配の利用方法

続いて、置き配の利用方法について説明していきます。

難しい手続きはありませんので、初めての方でも迷うことなく利用することができますよ。

商品購入時に置き配に設定するだけで利用できる!

置き配の利用方法はいたってシンプル。

商品を注文する際に表示されるページのお届け先住所の下に、「置き配指定」という項目があります。こちらをクリックして、あとは配達してほしい自宅の場所を選ぶだけ。それだけで置き配の利用手続きは終了となります。

もし「注文するときに置き配にするのを忘れてしまった!」という場合でも大丈夫。 商品の配送状況確認画面で、配送方法を置き配に変更することができるようになっています。

あとは、配達完了メールを受け取った後好きな時に商品を回収するだけ。とても簡単な利用方法ですよね。

置き配には、配達した場所の写真を撮って知らせてくれるサービスも付いています。商品の配送状況確認画面や、Amazonからのメールで確認することが可能です。商品が本当に配達されたのか不安な方は、こちらで確認をするようにしましょう。

置き配のメリット・デメリット

受け取りサインがいらなくて、利用方法も簡単と良いことだらけの置き配ですが、その反面デメリットも見受けられます。

自分にとって利用する価値のあるサービスなのかどうか、メリット・デメリット両方の側面を鑑みて、利用する前にしっかり考えるようにしましょう。

メリット

置き配のメリットで一番大きなものは、やはり不在時でも荷物が受け取れるということです。指定場所への商品配達をもって配達完了としているため、対面でのサインが不要なのです。留守がちな方には画期的なサービスですよね。

デメリット

置き配を利用するデメリットとして考えられることは、商品の盗難や紛失、破損です。

商品の受け渡しを直接行わず指定場所に置いておくという配達方法であるため、家族以外の人目に触れる機会が多く、盗難目的の方にとっては犯罪に走りやすい状況であると言えます。

それに加え、配達状況確認画面やメールでは配達完了となっているけれど、商品が指定場所に置かれていない・本当に配達されたのかどうかわからないという状況に陥ることも考えられます。配達過程で紛失されてしまったのか、まだ到着していないのか、それとも盗難被害にあったのか。判断がつかず困った状況に陥ってしまうケースも考えられるでしょう。

また、置き配場所に指定した場所が風雨を防げない場所である場合、雨が降ってしまうと商品が濡れてしまう危険もあります。

Amazonでは、指定場所に商品が見つからない場合には、商品の再送や返金に対応してくれる補償対応があります。もし置き配を利用して困った事態になってしまった場合は、諦める前に一度Amazonに連絡をするようにしましょう。

まとめ

Amazonで利用可能な置き配については、このようなシステムとなっています。

置き配は便利な反面、人によっては不安を感じる場面もあるサービス。盗難リスクや汚れを気にされる方、自分の知らない間に勝手に敷地内に他人に出入りして欲しくない方には向かないシステムです。

逆に、在宅中にインターフォンを鳴らされると困る子育て中の方や夜間の勤務の方など不在がちな方には大助かりのサービスです。

自分のライフスタイルを鑑みて、最適な配送方法を選択するようにしましょう。

▼関連記事:楽天ブックスで利用できる置き配サービスについて詳しく解説

水城みかん /
ビギナーズ編集部 ライター

家から出たくないばかりに在宅勤務可の外資へ転職したひきこもりOL兼Webライター。執筆ジャンルはダイエット、経理・税務、旅行、ライフスタイルなど。美くびれ目指して日々ジム通いのプロテインマニア。VR、ガジェットも好き。

ビギナーズTOPページ